中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

解体工事前などにアスベストの調査が必須な理由を解説します!

岡山にお住まいの皆様こんにちは!

この記事では、なぜ解体工事などを行う前にアスベストの調査をする必要があるのかについて解説していきます。アスベストの調査や家の解体工事の検討をしている方はぜひ参考にしてみてください。

そもそもアスベストとはどういうもの?

まずは、そもそもアスベストがどういったものなのかについて簡単に解説していきます。

アスベストは自然界に存在している鉱物繊維で石綿と表記される場合もあります。耐火性や耐熱性、吸音性などに優れており、他にも摩擦に強く丈夫といった性質もあります。それでいて安価に入手でき加工もしやすいということから、様々な建築現場などで活躍してきました。

解体工事などの前にアスベストの調査が必要な理由

アスベストは前述の通り様々な特長がありますが、2006年9月より、アスベスト含有率が0.1%を超える製品の使用や新規の製造などが全面的に禁止となってしまいました。

これはアスベストを長い期間にわたって吸引し続けてしまうと、身体に悪影響を及ぼしてしまうことが指摘され始めたことが関係しています。

「肺がん(原発性肺がん)」「石綿肺」「悪性中皮腫」などがアスベストが原因となって発症する可能性のある病気として挙げられます。アスベストを少し吸い込んだからといってこれらの病気になることはありませんが、長期にわたり吸入し続けてしまうと発症のリスクが高くなります。また、発症するまでの潜伏期間が数十年あるとも言われており、知らないうちに病気が進行してしまっているという点も問題視されています。

解体工事などをする際にアスベストが建物に使用されていると、粉塵となって周囲に飛散してしまい、知らず知らずのうちにアスベストを吸い込んでしまう可能性があるため、解体工事などを行う際には事前にアスベストの含有の有無を調べることが義務化されるようになったのです。

アスベストの調査ではどういったことをするの?

アスベストの調査は大きく「書面調査」「目視調査」「分析調査」に分けられます。

書面調査では、建物を建てた際の設計図などをもとにアスベスト含有建材が使われているかを調べます。ただし、書面だけでは当時の記入漏れの可能性や、建築後の改修工事などでアスベスト含有建材が使われた可能性もあるため、実際に現地に行って確認をする目視調査も行われます。

この段階でアスベストが使用されていると判断された場合、その後の分析調査は不要になりますが、判断できない場合は分析調査を実施することになります。分析調査では、定性分析と呼ばれる方法を用いて、「アスベストが0.1%以上含有されているかどうか」を実際に検体を採取して確認することとなります。

分析調査を行なってもアスベストの含有が確認されなかった場合は通常通りの手順で解体工事などを進めていけば大丈夫ですが、もし含有が確認された場合は適切な処置を施してから解体作業を進めていくことになります。

まとめ

アスベストはそのメリットの多さから様々な建築現場で活躍してきました。しかし、長期にわたり吸い込み続けてしまうと身体に悪影響を与えることが分かってからは、アスベストの使用や新規製造が全面的に禁止となり、解体工事などを行う際には事前にアスベストの含有有無を調査することが義務付けられるようになりました。

アスベストの調査は「書面調査」「目視調査」「分析調査」の3つに分けられ、書面調査と目視調査でアスベストの使用が確認できなかった場合は分析調査も実施することになります。アスベストに関する法規制は年々厳しくなってきているので、アスベストの調査は信頼できる業者に依頼をすることが大切です。

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター