こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。
近年、ご自宅や所有されている建物の外壁にアスベスト(石綿)が使用されているのではないかと不安を感じている方が増えています。
特に建物の解体やリフォームを検討されている方にとって、外壁のアスベスト(石綿)問題は、費用面や工期の遅れ、さらには健康被害のリスクから、非常に大きな悩みの一つでしょう。
この記事では、アスベスト(石綿)が外壁に使用されている場合の具体的なリスク、正確な調査方法、そして安全かつ適正な除去工事の流れや費用相場について、専門家目線で徹底的に解説します。
アスベスト(石綿) 外壁対策に必要な知識と、費用を抑えるための補助金・助成金の情報も完全に網羅しています。
この記事を読むと、ご自身の建物の外壁にアスベスト(石綿)が使われているかどうかの判断基準、調査・除去工事の全体像、そして信頼できる業者の見分け方が明確に分かります。
「自宅の外壁が古いけど、アスベスト(石綿)が心配…」「解体工事を検討しているが、
アスベスト(石綿) 外壁材とは?なぜ使用されていたのか
アスベスト(石綿) 外壁材とは、1955年頃から2004年頃にかけて、建物の外壁に使用された建材の中にアスベスト(石綿)繊維を混ぜて作られた製品を指します。
アスベスト(石綿)は、天然の鉱物繊維で、その繊維が非常に細かいため、建材に混ぜることで耐久性、耐火性、断熱性、そして経済性を高めることができるという優れた特性を持っていました。
特に外壁材は、建物を外部の熱や火災から守る重要な役割を担っていたため、これらの高性能な特性を持つアスベスト(石綿)が大量に使用されることになりました。
しかし、アスベスト(石綿)の粉じんを吸い込むことで、中皮腫や肺がんなどの重篤な健康被害を引き起こすことが明らかになり、段階的に使用が禁止されました。
そのため、2006年(平成18年)に、アスベスト(石綿)含有製品の製造・使用が全面的に禁止される以前に建てられた建物の外壁には、現在もアスベスト(石綿)が含まれた建材が残っている可能性があるのです。
アスベスト(石綿) 外壁材はどんな種類がある?
アスベスト(石綿) 外壁材は、その製品の形状や使用用途によっていくつかの種類に分類され、それぞれアスベスト(石綿)の飛散リスク(レベル)が異なります。
外壁に用いられる建材の多くは、アスベスト(石綿)がセメントなどの基材に固定されている「非飛散性アスベスト(レベル3)」に該当しますが、劣化の度合いによっては飛散リスクが高まるため注意が必要です。
外壁に多く使われたアスベスト(石綿) 外壁材の種類とリスク
外壁材として、特に多く使われていたアスベスト(石綿)含有建材には、以下のようなものがあります。
- 窯業系サイディングボード(不燃性の外壁材)
- アスベスト(石綿)含有:多くは非飛散性のレベル3建材です。耐久性や防火性を高めるために、アスベスト(石綿)が混ぜられていました。
- リスク:通常の状態では飛散リスクは低いですが、解体時や切断などの加工時に繊維が飛散する可能性があります。窯業系サイディングは非常にポピュラーな外壁材であったため、築年数の古い多くの建物に見られます。
- 波形スレート・平板スレート(屋根材や外壁に使用)
- アスベスト(石綿)含有:これもレベル3建材がほとんどです。セメントとアスベスト(石綿)を混合して作られ、工場や倉庫の大型外壁によく見られます。厚さが比較的薄いため、ひび割れやすい特性があります。
- リスク:経年劣化によるひび割れや欠けが生じると、アスベスト(石綿)が露出・飛散する危険性があります。
- フレキシブルボード(内装材や外壁の下地にも使用)
- アスベスト(石綿)含有:これもレベル3建材に分類されます。高い強度と耐水性が特徴で、外壁の目立たない部分にも使用されていることがあります。
- リスク:破損がない限り飛散リスクは低いですが、リフォームなどで切断する場合は専用の対策が必要です。これは複合的な用途に使われる建材であり、設計図書を詳細に確認することが重要です。
あなたの家の外壁にアスベスト(石綿)が使われているか見分ける方法
ご自宅の外壁にアスベスト(石綿)が使われているかを判断するためには、いくつかの手掛かりがあります。
最も簡単な判断方法は「築年数」と「建材の種類」による推測ですが、最終的には専門的な「調査」が必要です。
築年数から外壁のアスベスト(石綿)含有を判断する
外壁にアスベスト(石綿)が多用されていたのは、主に1955年(昭和30年)頃から2004年(平成16年)頃に建てられた建物です。特に1970年代から1990年代初頭にかけては、アスベスト(石綿)が最も多く使われていた時期にあたります。
- 1955年~2004年頃に建てられた建物:外壁にアスベスト(石綿)が含有されている可能性が非常に高いと考えられます。この期間に建設された建物は、約80%の確率で何らかのアスベスト含有建材が使用されているというデータがあります。
- 2006年9月以降に建てられた建物:アスベスト(石綿)含有建材の製造・使用が完全に禁止されているため、外壁にアスベスト(石綿)が含まれている可能性は極めて低いです。
ご自宅の外壁がこの期間に建てられたものである場合は、解体やリフォームの前に必ずアスベスト(石綿)の事前調査を実施することが義務付けられています。
外壁のアスベスト(石綿)含有を確実に見極める「調査」の重要性
築年数による推測はあくまで可能性の話であり、外壁にアスベスト(石綿)が含まれているかを確実に見極める唯一の方法は「専門業者による詳細な調査」です。
- 目視調査: 専門家が建物の設計図書を確認し、外壁材の種類や製品名、使用時期などを調べます。
- 検体採取・分析調査: 外壁材から小さなサンプルを採取し、専門の分析機関でアスベスト(石綿)の有無や種類を特定します。この分析結果が、除去工事の計画を立てる上での根拠となります。外壁材の表面だけでなく、内部の層まで含めて正確な分析を行うことが重要です。
近年ではアスベスト(石綿)検査キットも市販されていますが、外壁材の多層構造や建材の複雑さから、自己判断は難しく、また法的な証明力もありません。安全と法規制の遵守のためにも、必ずアスベスト調査の専門業者に依頼することが重要です。
アスベスト(石綿)含有の外壁を放置するリスクと健康被害
外壁にアスベスト(石綿)が含まれている場合、「非飛散性だから大丈夫」と安易に放置することは非常に危険です。特に外壁は常に太陽光や風雨にさらされており、経年劣化によるアスベスト(石綿)の飛散リスクが年々高まります。
外壁のアスベスト(石綿)飛散による健康被害の具体的なリスク
外壁材に固定されているアスベスト(石綿)繊維が、風化や劣化によって空気中に飛散し、それを吸入することで、以下のような健康被害を引き起こす可能性があります。
- 中皮腫: 肺や腹部を覆う膜(中皮)にできる悪性腫瘍で、潜伏期間が30年~40年と長く、非常に難治性の疾患です。
- 肺がん: アスベスト(石綿)に曝露されることで発症リスクが高まります。喫煙者の方はさらにリスクが大きくなります。
- 石綿肺: アスベスト(石綿)繊維が肺に残り、線維化(肺が硬くなること)を引き起こす病気で、重症化すると呼吸機能が低下します。
これらの疾患は、外壁の解体・リフォーム工事だけでなく、外壁材の高圧洗浄や塗装などの日常的なメンテナンスによっても、繊維が飛散し、近隣住民や作業員、そしてご家族自身が吸入するリスクがあることを忘れてはいけません。
外壁材の劣化サインとアスベスト(石綿)飛散の関係性
外壁に以下のような劣化サインが見られる場合、アスベスト(石綿)繊維が剥がれ落ち、飛散しやすくなっている可能性があります。
- ひび割れや亀裂: 劣化により外壁材の表面にひびが入ると、内部のアスベスト(石綿)繊維が露出します。特に窯業系サイディングは、塗膜が剥がれると水分の浸入によりひび割れが進行しやすいです。
- 表面の剥離や欠け: 塗膜が剥がれたり、建材自体が欠けたりすることで、アスベスト(石綿)がむき出しになり、風雨にさらされて飛散するリスクが高まります。これは外壁材が紫外線や温度変化に晒され続けた結果です。
- 苔や藻の発生: 外壁材の防水性が低下している証拠であり、内部の結合材の劣化が進み、アスベスト(石綿)が飛び散りやすい状態であることを示唆します。特に日当たりの悪い北側の外壁に多く見られます。
これらのサインを見つけたら、外壁の補修や塗装を行う前に、必ずアスベスト(石綿)の専門調査を行う必要があります。
外壁のアスベスト(石綿)調査と除去工事の流れを徹底解説
外壁にアスベスト(石綿)含有の可能性がある場合、解体・リフォーム工事を安全かつ適法に進めるためには、正確な調査と適切な除去工事が不可欠です。
専門業者に依頼する外壁のアスベスト(石綿)「事前調査」の手順
2022年4月以降、一定規模以上の解体・改修工事を行う際、外壁を含むすべての建材についてアスベスト(石綿)の事前調査が義務付けられました。この義務化は、建築物の所有者・発注者側にも罰則が適用される、非常に重要な法令です。
- 専門業者への相談・依頼: NARCのようなアスベスト調査の専門知識と実績を持つ業者に相談します。特に地域の法規制に精通している業者が望ましいです。
- 図面・目視による調査(一次調査): 建築時の設計図書や仕様書を確認し、外壁材の種類や製品名、使用時期などを調べます。その後、専門家が実際に外壁を目視で確認し、建材の状況を把握します。
- 検体採取・分析(二次調査): 外壁材の一部を飛散防止対策を講じた上で採取し、アスベスト(石綿)の含有率などを分析機関で調べます。分析は、位相差顕微鏡法やX線回折法などの高度な技術を用いて行われます。
- 調査結果報告: 分析結果を基にアスベスト(石綿)の有無を記載した報告書を作成し、工事の発注者や自治体へ提出します。報告書は5年間保存することが義務付けられています。
外壁の事前調査費用は、建物の規模や外壁材の数、採取するサンプルの数によって変動しますが、一般的な木造住宅の外壁であれば、数万円から十数万円程度が相場となります。
外壁のアスベスト(石綿)除去工事の具体的な工程と工期の目安
外壁材からアスベスト(石綿)が検出された場合、飛散のリスクを最小限に抑えながら慎重に除去工事を進めます。
- 作業計画の作成と届出: 労働基準監督署や自治体に工事計画を提出します。特に、特定粉じん排出等作業実施届出書は作業開始の14日前までに提出が必要です。
- 隔離・養生: 外壁全体を特殊なシートで完全に覆い、作業区域を外部から隔離(封じ込め)します。これはアスベスト(石綿)繊維の外部への飛散を完全に防ぐための最も重要な工程です。
- 負圧除塵装置の設置: 作業区域内を常時、外部よりも気圧の低い「負圧」状態にし、排気を高性能フィルターでろ過することで、アスベスト(石綿)が外部に漏れないようにします。この負圧環境の維持が、安全管理の要です。
- 外壁材の湿潤化と除去: 外壁材を薬液などで湿らせ、アスベスト(石綿)の飛散を抑えながら、手作業や電動工具で慎重に剥がしていきます。外壁材を破損させないよう、細心の注意を払って作業します。
- 廃棄物処理: 除去したアスベスト(石綿)含有の外壁材は、二重の特殊な袋に厳重に梱包し、法で定められた特別管理産業廃棄物として適切に処分します。マニフェスト(産業廃棄物管理票)に基づき、処分場まで追跡管理されます。
- 最終確認と養生撤去: 除去作業後に清掃を行い、空中のアスベスト(石綿)濃度を測定して安全を確認した後、養生を撤去し工事完了となります。
外壁のアスベスト(石綿)除去工事の工期は、建物の規模や外壁面積、アスベスト(石綿)レベルによって異なりますが、一般的な木造住宅の外壁全体であれば、数日から1週間程度が目安となります。
アスベスト(石綿) 外壁の除去にかかる費用相場と工事費を抑える方法
外壁のアスベスト(石綿)除去は、専門的な技術と厳重な安全管理が必要なため、一般的な解体費用やリフォーム費用に比べて割高になります。
外壁のアスベスト(石綿)除去費用に影響を与える要因
外壁のアスベスト(石綿)除去費用の相場は、1平方メートルあたり約1.5万円~3万円程度が目安とされていますが、以下の要因によって大きく変動します。
- 外壁の面積と形状: 面積が広くなるほど、また、複雑な形状や高所の外壁であるほど、作業時間と手間が増え、費用が高くなります。例えば、総二階建ての住宅(外壁面積約150平方メートル)の場合、除去費用は約225万円〜450万円が目安となります。
- アスベスト(石綿)の種類(レベル): 外壁材の多くはレベル3ですが、より飛散性の高いレベル1やレベル2の建材が使われている場合は、より厳重な隔離・養生が必要となり、費用が大幅に上がります。
- 工法(除去・封じ込め・囲い込み): 外壁材を完全に取り除く「除去」が最も費用が高いです。「封じ込め(外壁材に浸透性の固化材を吹き付けて固定)」や「囲い込み(新たな外壁材で覆う)」は、一時的に費用を抑えられますが、アスベスト(石綿)自体は残るため、将来的な解体時に再度費用が発生します。
- 産業廃棄物処理費用: アスベスト(石綿)は特別管理産業廃棄物に指定されており、処分費用が非常に高額です。この費用が全体費用の大きな割合を占めます。通常の廃棄物処理費用の数倍から十数倍になることも珍しくありません。
外壁のアスベスト(石綿)調査・除去で活用できる補助金・助成金制度
外壁のアスベスト(石綿)対策費用は高額になりがちですが、国や自治体(都道府県・市区町村)が提供する補助金・助成金制度を活用することで、費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。
- 補助対象: 多くの自治体では、「アスベスト(石綿)の外壁材を含む建材の事前調査費用」と、「アスベスト(石綿)の除去工事費用の一部」を補助対象としています。特に、地方自治体では民間建築物の特定外壁建材の除去を対象としている場合が多いです。
- 補助額: 自治体によって異なりますが、調査費用の全額や、除去工事費用の2/3または上限50万円~100万円などを補助するケースが多いです。例えば、広島市では除去等費用の一部が補助対象となっており、積極的に活用されています。
- 活用例: 補助金を活用することで、外壁全体のアスベスト除去費用数百万円から、自己負担額を数十万円まで抑えられた事例も多くあります。補助金の申請には、工事前の事前申請が必須であり、手続きが煩雑なため、専門業者と連携して進めることが成功の鍵となります。
補助金制度は年度や予算によって内容が変わるため、NARCのような地域密着型の専門業者に相談し、お住まいの地域で利用できる最新の補助金情報を確認することをおすすめします。
アスベスト(石綿) 外壁の代替工法「封じ込め」と「囲い込み」のメリット・デメリット
外壁のアスベスト(石綿)対策として、完全な除去の他に、「封じ込め」と「囲い込み」という工法があります。これらは一時的に費用を抑えたい場合に有効な選択肢ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
外壁を対象とした封じ込め工法のアスベスト(石綿)対策としての評価
封じ込め工法とは、外壁材にアスベスト(石綿)繊維の飛散を抑制する特別な薬剤(固化材)を吹き付けたり、塗布したりして、アスベスト(石綿)をその場に固定してしまう方法です。
メリット | デメリット |
費用が比較的安価で、完全除去に比べて初期投資を抑えられる。費用は除去の**約30%〜50%**程度に抑えられることが多いです。 | アスベスト(石綿)自体は外壁材に残っているため、将来的な解体時には再度除去費用がかかる。根本的な解決にはならない点に注意が必要です。 |
工期が短い(数日程度)ため、工事による生活への影響を最小限に抑えられる。 | 固化材の効果は永続的ではないため、定期的な点検と再処置が必要になる場合がある。耐用年数は通常10年〜20年とされています。 |
外壁材を破壊しないため、騒音や粉じんの発生が少ない。 | 建物の売却や譲渡の際に、アスベスト(石綿)が残存していることがマイナス要因になる可能性がある。買主への告知義務が生じます。 |
外壁材がアスベスト(石綿)によって固定されるため、一時的な飛散リスクを抑制できる。 | 外壁材の劣化が激しい場合は、薬剤が浸透せず、この工法が適用できない場合がある。 |
外壁を対象とした囲い込み工法のアスベスト(石綿)対策としての評価
囲い込み工法とは、外壁のアスベスト(石綿)含有建材の上から、新しい外壁材(サイディングボードなど)を被せて、アスベスト(石綿)を物理的に隔離してしまう方法です。
メリット | デメリット |
新たな外壁になるため、建物の美観が向上し、断熱性や耐久性も高まる。外壁リフォームを兼ねられる点が大きなメリットです。 | 二重の外壁になるため、建物の重量が増加し、耐震性に影響を与える可能性がある。特に旧耐震基準の建物は専門的な検討が必要です。 |
アスベスト(石綿)が完全に密閉されるため、飛散リスクを長期的に抑制できる。物理的なバリアが最も効果的です。 | 外壁のアスベスト(石綿)を完全に除去する費用よりも高くなる場合がある。新規外壁材の費用が加算されるためです。 |
外壁の張り替え工事と同時に行えるため、トータルでの工期短縮につながる。 | アスベスト(石綿)は残存するため、将来的な解体時には二重の外壁材を剥がす手間と、アスベスト(石綿)除去費用が発生する。 |
外壁のアスベスト(石綿)が外部に露出しないため、日常のメンテナンスが容易になる。 | 外壁の厚みが増すことで、窓やドア周りの納まりに影響が出る場合がある。窓枠の防水処理などが特に重要です。 |
外壁の解体・リフォームで失敗しないアスベスト(石綿)対策業者の選び方
外壁のアスベスト(石綿)対策は、専門的な知識と技術、そして法令順守が不可欠です。適切な業者を選ぶことが、安全と費用の適正化につながります。
アスベスト(石綿)の外壁工事で見るべき業者の資格と実績
信頼できる外壁のアスベスト(石綿)対策業者を選ぶには、以下の点を確認しましょう。
- 特定建設業許可の有無: 大規模な工事を行う業者は、適切な施工能力を持つ証明として、特定建設業許可(または一般建設業許可)を保持している必要があります。許可を持つ業者は、工事の質と安全管理の基準を満たしていると判断できます。
- アスベスト(石綿)診断士の在籍: 外壁材の種類や状態を正確に判断し、適切な対策を提案できる専門家(アスベスト診断士など)が在籍しているかを確認しましょう。専門資格を持つ者が調査から関わることで、見落としのリスクを大幅に減らせます。
- 豊富な施工実績: 外壁のアスベスト(石綿)調査や除去工事に関する実績が豊富かを確認します。特に、ご自宅と同じような外壁材での施工経験があるかを聞いてみましょう。西日本アスベスト調査センター(NARC)は中四国エリアでの年間数百件にも及ぶ豊富な調査・除去実績があります。
優良な外壁のアスベスト(石綿)対策業者が提供する見積書の特徴
信頼できる業者の見積書は、単に総額が安いだけでなく、内容が具体的で明確です。
- 明確な内訳: 「養生費」「湿潤化費用」「除去費用」「産業廃棄物処理費用」など、工程ごとの費用が詳細に分かれているかを確認しましょう。一式計上されている場合は、詳細な説明を求めましょう。
- 追加費用の有無: 見積もり時点で「想定される追加費用が発生するケース」について説明があるかを確認しましょう。アスベスト(石綿)は建物の内部にも潜んでいる可能性があるため、追加の調査や除去が発生するリスクを事前に共有してくれる業者は誠実です。
- 産業廃棄物処理費用の記載: 除去後のアスベスト(石綿)を適正に処理する費用(特別管理産業廃棄物処理費)が、明確に記載されているかを確認しましょう。この費用を安く見せかけている業者は、不法投棄などのリスクがあるため避けるべきです。
【体験談】外壁のアスベスト(石綿)対策で安心を手に入れた事例紹介
実際にNARCにご依頼いただいた、外壁のアスベスト(石綿)対策に関するお客様の実体験風エピソードをご紹介します。
実際にアスベスト(石綿) 外壁の対策を行った読者ターゲット層の実体験エピソード
「我が家は築40年の戸建てで、外壁が波形スレートでした。娘夫婦が二世帯住宅に改築したいと提案してくれたのですが、父が昔、『この外壁は石綿が入っているらしい』と話していたことを思い出し、工事に踏み切るのが怖くて。特に孫が生まれる予定だったので、健康被害が心配で夜も眠れませんでした。
そんな時、NARCさんのブログで『築年数と外壁材の種類で判断する』という記事を読み、すぐに無料相談を利用しました。担当の方がすぐに現地調査に来てくださり、外壁材からサンプルを採取。結果が出るまでの数日間は不安でしたが、『非飛散性のレベル3アスベスト(石綿)が含有されていますが、劣化は進んでいないため、飛散リスクは低い状況です』と詳しく説明してくれました。
私たち家族は、この機会に完全な『除去』を選択。NARCさんは、地元の補助金制度についても詳しく教えてくださり、申請手続きもサポートしてくれたおかげで、除去費用(約350万円)のうち、120万円もの補助金を受け取ることができました。
工事中は厳重な養生と負圧設備が徹底され、近隣の方への配慮も欠かさず行ってくれました。作業完了後、『これで安心して孫を迎えられます』と心からNARCの担当者さんに感謝を伝えました。外壁が新しくなっただけでなく、長年の不安から解放されたことが、何より大きなメリットでした。」
2022年からの法改正で変わった外壁のアスベスト(石綿)調査義務
外壁のアスベスト(石綿)調査義務は、2022年4月からの法改正により、大きく強化されました。解体やリフォームを検討されている方は、この法改正の内容を正確に理解しておく必要があります。
外壁を含む建築物へのアスベスト(石綿)事前調査の義務化の概要
2022年4月1日から、建築物の解体・改修工事(リフォーム工事)を行う際、工事の請負金額や床面積にかかわらず、外壁を含むすべての建材について、アスベスト(石綿)の有無を事前に調査することが義務化されました。
- 対象となる工事: 解体工事だけでなく、外壁の張り替え、塗装、補修などのリフォーム工事も対象となります。特に外壁材の切断や穿孔を伴う作業は、アスベスト(石綿)繊維の飛散リスクが高いため、必ず事前調査が必要です。
- 義務の主体: 調査の義務は、工事の発注者(建物の所有者など)と元請け業者(解体・リフォーム業者)双方に課せられます。
- 罰則規定: この事前調査の義務を怠った場合、工事の発注者や元請け業者には50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
外壁の解体や改修工事を計画する際には、まず「アスベスト(石綿)の事前調査をいつ、誰が行うのか」を業者と明確にすることが、工事を適法かつ安全に進めるための第一歩となります。この法改正により、「知らなかった」では済まされない状況になっているため、専門業者への相談が不可欠です。
まとめ
本記事では、外壁のアスベスト(石綿)材の種類、劣化リスク、そして安全かつ適法な調査・除去工事の流れ、費用相場について詳しく解説しました。
外壁材に含まれるアスベスト(石綿)は、非飛散性のレベル3であっても、経年劣化により飛散リスクが高まるため、特に築年数の古い建物で解体・リフォームを行う際は、必ず専門業者による事前調査を実施することが重要です。
アスベスト(石綿)調査・除去の専門家である西日本アスベスト調査センター(NARC)では、最新の法規制に基づき、迅速かつ確実な調査・対策を提供しております。
お客様の不安を解消し、安全な工事を実現するために、補助金制度の活用サポートも含めて、トータルで安心をお届けします。
中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!
西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!
アスベストのお困りは我々にお任せください!!
【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから