こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。
「自宅や店舗の床に貼られている古いPタイルにアスベストが含まれているのでは?」と心配されていませんか?実は、築年数によってはその可能性も十分にあります。
この記事では、Pタイルとは何か、どのようにアスベストが含まれている可能性があるのか、放置することでどんなリスクがあるのか、そしてもし含まれていた場合の対処法や費用相場まで、詳しく解説します。
この記事を読むと、「Pタイル アスベスト(石綿)」の正しい知識と、必要な対応が明確になります。
築年数が古い建物にお住まいの方や、解体やリフォームを予定している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
Pタイルとは?
Pタイルとは「プラスチックタイル」の略称で、ビニル系の素材で作られた床材です。
1960年代から1980年代にかけて、住宅・学校・オフィスビルなど幅広い建築物に使用されました。
耐久性やコストパフォーマンスに優れており、当時の建築業界では非常に人気のある建材でした。
Pタイルにアスベストが含まれている可能性はある?
昭和50年(1975年)頃までに製造されたPタイルの一部には、アスベスト(石綿)が含まれていることがあります。
アスベストは、断熱性・耐火性・防音性に優れた素材として広く使われていました。
外観だけで見分けるのは困難
Pタイルの外見では、アスベストの有無は判断できません。
見た目は通常のビニルタイルと変わらず、色や模様にも違いがありません。
建物の築年数や使用履歴、製造メーカーなどの情報を元に、専門のアスベスト調査が必要です。
Pタイルのアスベストを放置するリスクとは?
アスベストを含むPタイルを放置した場合、時間とともに劣化し、細かな粉じんとなって空気中に飛散する危険性があります。
そのアスベスト繊維を吸い込むことで、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。
健康被害の具体例
アスベストを吸入すると、「中皮腫」「肺がん」「アスベスト肺」などの疾患を引き起こす恐れがあります。
これらは潜伏期間が20~40年と長く、発症時には手遅れとなるケースも少なくありません。
アスベスト含有のPタイルが見つかったらどうする?
アスベストの疑いがあるPタイルを見つけた場合は、自己判断で剥がしたり処分したりせず、必ず専門業者に調査・対応を依頼してください。
特に解体・リフォームの際には注意が必要です。
アスベスト処理の流れ
①アスベスト含有建材かどうかの調査
②自治体への届出(必要に応じて)
③除去・封じ込め・囲い込みなどの工法選定
④飛散防止措置を講じて安全に処理
Pタイルのアスベスト撤去費用の目安と相場
アスベストを含むPタイルの撤去には、以下のような費用がかかります。
費用は工事面積・建物の状況・搬出量などによって変動します。
費用の一例(30㎡程度の場合)
・アスベスト事前調査:約3〜5万円
・撤去費用(1㎡あたり1〜2約万円):約30〜60万円
・廃棄物処理・運搬費:約5〜10万円
※地域や業者によって異なります。補助金が出る自治体もあるため、確認が必要です。
信頼できる業者を選ぶポイント
アスベスト除去工事は、専門知識と法的対応が求められるため、信頼できる業者に依頼することが重要です。
業者選定のチェックリスト
・アスベスト対応の資格(調査者・作業主任者)がある
・調査から届出、除去・処分まで一貫対応している
・過去の実績や施工事例が豊富
・見積書が明瞭で詳細に記載されている
・口コミや評価が高い
まとめ
古い建物に使われているPタイルには、アスベストが含まれている可能性があります。
見た目では判断できず、知らずに破損させてしまうことで飛散リスクが高まります。
安全に暮らすためにも、専門のアスベスト業者による調査と適切な処理を行うことが大切です。
中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!
西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!
アスベストのお困りは我々にお任せください!
【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから