岡山にお住まいの皆様こんにちは!
アスベストが含まれている建物の解体工事を行う際には、事前にアスベストが使用されているかどうかを確認して報告する必要があります。
この記事では、アスベスト(石綿)の調査方法の1つである「定性分析」について解説していきますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
そもそもアスベストとは?
定性分析について解説する前に、まずはアスベストがどういったものなのかについて簡単に解説していきます。そもそもアスベストとは、自然界に存在する鉱物繊維の一種で、火や熱、摩擦に強く吸音性にも優れており、それでいて安価に手に入るということから建築の現場などで「奇跡の鉱物」と呼ばれていました。
しかし、徐々に人体に影響を与えることが指摘されはじめ、2006年の9月からはアスベストを含んだ製品の使用や新規の製造が全面的に禁止となりました。
現在では、アスベストの事前調査をするのは適切な資格を持った者に限定されるなど、アスベストに関する法律は年々厳しくなってきています。
アスベストの定性分析とは?
ここからはアスベストの定性分析がどういったものなのかについて解説していきます。
アスベストの定性分析とは、建物に使用されている建材に「アスベストが0.1%以上含有されているかどうか」を調査することを言います。そもそもアスベストの調査には「事前調査」と「分析調査」の2種類があり、事前調査では建物の設計図などでアスベストの使用有無を確認する書面調査や実際に現地で確認する現地調査が行われます。この段階でアスベストの使用がわかれば、その後の分析調査を行う必要はありませんが、アスベストが使用されているかの判断がつかなかった場合は分析調査を行うことになります。
その際に、必要箇所の建材をサンプリングしアスベストが含まれているかの分析を行うことになり、この分析を「定性分析」と呼んでいるのです。
定量分析との違い
「定性分析」とよく似た分析に「定量分析」と呼ばれる方法があります。先ほどお伝えしたように定性分析はアスベストが含有されているかどうかを調べる分析方法で、一方の定量分析はアスベストがどれくらい含まれているかを調査するための分析方法になります。
定性分析の段階でアスベストが含まれていないと判断できれば定量分析を行う必要はないので、家の解体工事などで調査を行う際には、まず定性分析を行うのが一般的です。
アスベストの定性分析はなぜ必要なのか
アスベストは細い針が束になったような形状をしており、空気中を浮遊しやすい特徴があるため、解体工事の現場などで飛散したアスベストを吸い込んでしまうと肺などの呼吸器系に刺さってしまい、将来的に身体に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、アスベストが原因となって引き起こされる病気には「石綿肺」や「原発性肺がん」「悪性中皮腫」などが挙げられ、いずれも潜伏期間が15〜40年と非常に長く、発症するまで気づかないケースも多いため解体工事などでのアスベストの飛散を防ぐためにも、定性分析を適切に行う必要があります。
アスベストの定性分析の費用相場
定性分析にかかる費用の相場は、1検体につき約3〜6万円程度とされており、検体数が多くなるほど費用も上がる傾向にあります。
ただし、定性分析の費用に関しては、依頼する業者によって異なってくるので、正式な費用に関しては見積もりの依頼を行うようにしましょう。
まとめ
アスベストは火や熱に強く吸音性に優れているにも関わらず安価で手に入ったため、数多くの建築現場などで活躍してきました。しかし、アスベストが病気を引き起こす可能性が指摘されてからはアスベスト含有建材の使用や製造が禁止されるようになりました、アスベストが含まれている建物を解体する際などにはアスベストが含まれているかどうかの事前調査が必須で、「アスベストが建材に0.1%以上含まれているかどうか」を調査するには「定性分析」を行う必要があります。アスベストの定性分析には1検体につき3〜6万円程度の費用がかかりますが、正式な費用は見積もりの依頼を行なうようにしましょう。