中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

工事中にアスベスト発覚時の対応完全ガイド|電子報告義務・除去業者手配・費用目安

工事中にアスベストが発覚した場合の正しい対応手順を詳しく解説します。

こんにちは。西日本全域でアスベスト調査・除去を手がけている西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。

2022年4月施行の改正大気汚染防止法により、工事中にアスベストが見つかった場合は調査結果の電子報告や適正な除去工事が義務化されました。対応を怠ると最大50万円以下の罰金や工事の長期中断につながる恐れがあります。

この記事では、工事中にアスベストが発覚した際に取るべき行動を、電子報告の流れから専門業者の手配、除去工事の費用相場まで分かりやすくまとめました。これから解体工事やリフォーム工事を計画している施主や施工業者の方はぜひ参考にしてください。

工事中にアスベスト発覚時の初動対応と電子報告義務

工事中にアスベストが発覚した場合、最初に行うべき対応は「調査結果の電子報告」です。改正大気汚染防止法(2022年4月施行)では、アスベストの有無を調査し、その結果を国や自治体のシステムに電子報告することが義務化されています。

電子報告が義務化された背景

  • 健康被害防止:アスベスト飛散による肺がん・中皮腫などの健康被害を防ぐため。
  • 迅速で透明性の高い管理:従来の紙申請よりも効率的で不正を防止。
  • 罰則:義務違反には50万円以下の罰金工事停止命令などの行政処分が科される可能性があります。

調査結果を電子報告する具体的な手順と注意点

  • 1. 調査の実施

まず、石綿調査者など有資格者が現場で採取・分析を行い、アスベストの有無を判定します。調査では、採取した試料を専門機関で分析し、現場の状況を正確に把握します。

  • 2. 報告書の作成

調査結果をまとめた「事前調査結果報告書」を作成します。報告書には、現場写真・測定データ・調査方法などを添付し、行政が確認できる形に整えます。

  • 3. システムへの入力と書類アップロード

国または自治体が提供する「アスベスト事前調査結果報告システム」にアクセスし、必要事項を入力します。同時に、調査報告書・現場写真・測定データなど必要書類をアップロードして提出します。

  • 4. 報告完了通知を保存

提出後、行政から受付番号が発行されます。この番号は、工事記録や監査対応の際に必須となるため、電子データとともに必ず保管します。

よくある注意点

  • 写真や測定データの添付忘れ:不備で再提出になるケースあり。
  • 提出期限超過:工期が迫っている場合、早めの提出準備が重要。
  • 入力ミス:住所や建物情報の誤記入が後日のトラブルにつながります。

これらは工期の大幅な遅れにつながるため、提出前に必ずダブルチェックすることが重要です。

アスベスト専門業者の手配と選び方チェックリスト

工事中にアスベストが発覚した場合、最優先で行うべき対応が「アスベスト除去業者の手配」です。法令を順守した安全な除去作業には、専門資格と実績を持つ業者への依頼が不可欠です。

アスベストは吸い込むと肺がんや中皮腫など重篤な健康被害を引き起こします。さらに、除去作業には厚生労働省が定める石綿作業主任者資格特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可が必要です。

信頼できる業者を選ぶ4つのポイント

  1. 資格・許可の確認
    石綿作業主任者や特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可を必ず確認。
  2. 過去の施工実績
    同規模の建物や同条件の除去工事経験があるかを確認。
  3. 安全対策の徹底
    養生シートや負圧集じん機の使用など、粉じん飛散防止策を提案しているか。
  4. 見積書の明確さ
    坪単価・㎡単価・廃材処分費など費用内訳が詳細に記載されているか。

アスベスト除去工事の一般的な流れ

  1. 現地調査と見積もり
    現場の状況を調査し、除去範囲・工法・費用を算出。
  2. 養生・準備作業
    二重養生シートや負圧集じん機を設置して粉じん飛散を防止。
  3. 除去作業
    有資格者が保護具を着用し、規定手順に従ってアスベストを除去。
  4. 産業廃棄物処理
    専用の密閉容器に入れ、法令に従って処分場へ搬入。
  5. 最終確認と報告
    残留アスベストがないか測定し、除去完了報告書を作成後、提出。

費用相場の目安

  • 30坪木造住宅:60万〜90万円前後
  • RC造・鉄骨造など規模が大きい場合は100万円以上かかることもあります。

NARCに相談するメリット|ワンストップで安心対応

工事中にアスベストが発覚した場合、電子報告や除去業者手配、補助金申請など短期間で進めるべき手続きが多数あります。初めて対応する施主や工事担当者にとっては、複雑で不安も大きいでしょう。そんな時は、西日本アスベスト調査センター(NARC)へ早めに相談することで、複雑な手続きをスムーズに代行いたします。

工事中にアスベスト発覚時のNARC相談

西日本アスベスト調査センター(NARC)なら

  • 調査から電子報告、除去工事までワンストップ対応で工事中断時間を最小限に。
  • 中四国全域(兵庫含む)対応で住宅・工場・商業施設などさまざまな現場で多数の実績を保有。
  • 改正大気汚染防止法や最新の自治体規定に精通し、法令遵守を徹底

相談するメリット

  1. 初めてでも安心
    専門家が調査から除去まで一括サポートするため、複雑な手順を覚える必要がありません。
  2. 補助金・助成金の活用
    自治体によってはアスベスト除去費用の一部を支援する制度があります。NARCなら申請方法のアドバイスや必要書類の準備まで対応可能です。
  3. 工期短縮とコスト削減
    行政とのやり取りや業者選定をワンストップで行うことで、余計な時間と費用を抑えられます。

問い合わせ方法

  • 電話:現地調査・見積もりの予約も電話一本で可能。
  • メール/Webフォーム:公式サイトから24時間受付。

▶︎西日本アスベスト調査センター(NARC)お問い合わせフォーム

よくある質問(FAQ)

Q1:どのタイミングで専門業者に連絡するべき?

A1:アスベストの発覚直後に連絡することが必須です。電子報告や除去計画の作成には時間がかかるため、早めに動くことで工期の遅延や追加費用の発生を最小限に抑えられます。

Q2:工事中にアスベストが発覚した場合、工事は一時中断しなければならない?

A2:はい。電子報告と除去計画完了までは法令上、作業を進めることは認められていません。

Q3:アスベスト除去の費用はどのくらいかかる?

A3:建物の構造や面積によって異なりますが、30坪程度の木造住宅ではおよそ60万〜90万円が一般的な目安です。RC造や鉄骨造など規模が大きい場合はさらに高額になることがあります。

Q4:アスベスト除去後の空気中濃度測定は義務ですか?

A4:はい、除去後は空気中の石綿濃度測定を行い、基準値を満たしていることを確認する必要があります。

まとめ|アスベスト調査・除去はNARCへ安心してご依頼ください

工事中にアスベストが発覚した場合は、調査結果の電子報告と専門業者による除去手配が最も重要です。これらを怠ると、工期の長期化や罰則、近隣への健康被害につながる恐れがあります。初めて対応する施主や施工業者にとって、電子報告や補助金申請は複雑で負担が大きいものです。そんなときは、専門知識と豊富な実績を持つ西日本アスベスト調査センター(NARC)にご相談ください。

西日本アスベスト調査センター(NARC)は中四国全域(兵庫含む)で対応!アスベスト調査・除去までワンストップでサポートします。

※詳しい法令情報は厚生労働省「アスベスト(石綿)情報」もご確認ください。

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!