中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

NARCのアスベスト調査プランと依頼ステップを解説|調査から除去まで一括対応!

NARC(西日本アスベスト調査センター)のアスベスト調査プランを詳しく解説します。

こんにちは。西日本全域でアスベスト調査・除去を手がけている西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。

「解体工事やリフォームをしたいけれど、アスベストが残っていたらどうしよう…」そんな不安をお持ちではありませんか?適切なアスベスト調査や除去対応を怠ると、健康被害や行政からの指導につながる可能性があります。

この記事では、NARCが提供するアスベスト調査プランと、問い合わせから調査・除去までの流れを詳しくご紹介します。中四国で解体・改修工事を予定している方は、ぜひ参考にしてください。

NARCのアスベスト調査プラン|選べる3つのコースと費用相場

西日本アスベスト調査センター(NARC)は、岡山を拠点に、西日本・中四国エリアでアスベスト含有建材の調査を専門に行っている機関です。〈分析コース〉・〈採取・分析コース〉・〈事前調査コース〉という3つのプランを用意しており、建材内のアスベストが対象です。

NARCのアスベスト調査プラン3つ

3つのコースの特徴と金額目安

各コースで対応できる範囲や流れが異なるため、目的に応じて選択が可能です。

分析コース(気軽に調査したい方向け)

特徴

  • お客様自身が検体を採取し、NARCに郵送する方式。
  • 検体をもとにアスベストの有無を調べ、石綿分析結果報告書を発行。
  • 標準プランとスピードプラン(急ぎ対応)がある。

金額目安

標準プラン(通常3営業日程度)

  • 電子版PDFのみ:1検体 約18,000円〜(税別)
  • 紙媒体(郵送)付き:1検体 約20,000円〜(税別)

スピードプラン(1営業日以内の速報対応)

  • 電子版PDFのみ:1検体 約33,000円〜(税別)
  • 紙媒体(郵送)付き:1検体 約35,000円〜(税別)

採取・分析コース(採取から全部任せたい方向け)

特徴

  • NARCのスタッフが現地へ訪問し、検体の採取を行う。建材部位の指定が可能。
  • 採取後、分析・報告書の作成までを一括で行う。

金額目安

  • 採取・分析コースの基本料金は約 ¥50,000〜(税別)から。検体数・採取部位等によって変動あり。

事前調査コース(法令対応を含む最も包括的プラン)

特徴

  • 書面調査・現地調査・検体採取・分析・報告書のまとめを全てNARCが代行。 
  • 解体・改修工事等で法的届出や報告書が必要な場合に対応可能な、最も包括的なプラン。

金額目安

  • 事前調査コースは約 ¥80,000〜(税別)から。建物の規模・検体採取数によって変動。

NARCを利用するメリット|調査から除去までワンストップ対応

NARCを選ぶ最大の理由は、調査から除去まで一括対応できることです。他社にありがちな「調査は別会社、除去は別業者」という分離依頼による手間やコスト増を防ぎます。

  • 一括対応で手間とコストを削減

複数業者を探す必要がなく、見積もりや日程調整が1回で完結。調査から除去までを一括依頼することで、別業者に分けるより総費用を抑えられるケースが多く、見積もりも明瞭です。

  • 高精度な分析と専門スタッフ

国家資格を持つスタッフが検体採取から報告まで責任を持って実施。電子顕微鏡を使った精密分析で、微細なアスベスト繊維も見逃しません。

  • 地域密着で行政手続きも安心

自治体の補助金制度や届出の流れを熟知しており、面倒な書類作成や申請のポイントもサポート

NARCを利用することで、安全性・正確性・法令遵守を一度にクリアでき、煩雑な手続きや業者間の調整に時間を取られる心配がなくなります。アスベスト対策を進める際に、信頼できるパートナーとして大きな安心を得られる点が最大のメリットです。

除去工事も一括依頼可能|調査から除去までの流れ

NARC(西日本アスベスト調査センター)は、NARCは調査後にアスベストが確認された場合、そのまま除去工事まで対応できます。

調査から除去までの流れ

  • 1.調査・分析
    専門スタッフが現地調査を行い、必要な箇所から検体を採取。電子顕微鏡による精密分析で、アスベストの有無を正確に判定します。
  • 2.結果報告とプラン提案
    分析結果をまとめた正式な報告書を提出。アスベストが検出された場合は、除去工事の具体的な施工プランや費用見積もりを提示します。
  • 3.除去工事の実施
    国家資格を持つ作業員が、養生・除去・廃棄物処理を法令に沿って実施。作業後には空気中のアスベスト濃度を測定し、安全を確認します。
  • 4.最終報告と証明書発行
    除去完了後は、作業報告書や証明書を発行。行政への届出や補助金申請にそのまま活用できます。

NARCへの依頼手順|問い合わせから調査方法決定までのステップ

NARC(西日本アスベスト調査センター)にアスベスト調査や除去を依頼する流れは、とてもシンプルです。どの調査方法を選べば良いか分からない方でも相談しながら進められるスタイルなので、初めての方も安心です。

NARCへのアスベスト調査の依頼手順

1.問い合わせをする

  • まずは電話または公式サイトのお問い合わせフォームから連絡します。
  • 建物の所在地・築年数・構造など、分かる範囲の基本情報を伝えます。

2.ヒアリング(状況確認)

  • スタッフが建物の状況や工事の予定、調査の目的などを詳しくヒアリングします。
  • 例えば「解体前に法令に基づく報告書が必要」「補助金申請を検討している」など、希望や不安をこの時点で共有できます。

3.調査方法を一緒に検討・決定

  • ヒアリング内容をもとに、分析コース・採取・分析コース・事前調査コースの中から最適なプランをスタッフと一緒に検討します。
  • 検体数・工期・費用なども踏まえて最も合ったコースを一緒に決定できるので、自分で判断する負担がありません。

4.調査実施と結果報告

  • 決定したプランに沿って検体採取・分析を実施。
  • 通常1〜2週間程度で正式な報告書が発行されます。急ぎの場合はスピード対応も可能です。

5.除去工事の手配(必要に応じて)

  • アスベストが確認された場合は、そのまま除去工事の依頼も可能
  • 工事計画から行政への届出、完了後の証明書発行まで、一括対応でサポートします。

NARCのお問い合わせページはこちらから。

よくある質問(FAQ)

Q1:検体はどのくらいの数を採取する必要がありますか?

A1:建物の規模や構造によって異なりますが、一般的には部位ごとに最低1検体ずつが目安です。ヒアリング時にスタッフが必要な検体数を提案します。

Q2:調査後にアスベストが見つからなかった場合、追加料金はありますか?

A2:ありません。調査費用はあくまで調査・分析作業に対して発生するもので、結果によって料金が変わることはありません。

Q3:調査中や除去工事中は建物に住んでいても大丈夫ですか?

A3:調査のみであれば通常生活を続けることが可能です。ただし、除去工事中は安全確保のため、一時的な退去が必要な場合があります。工事スケジュールは事前に共有されるので、安心して予定を調整できます。

Q5:法人案件の対応規模に制限はありますか?

A5:戸建てから大規模施設まで対応可能です。ヒアリング時に詳細を確認します。

まとめ|アスベスト調査・除去はNARCへ安心してご依頼ください

アスベスト調査は、健康と安全を守る第一歩です。NARCならアスベスト調査から除去工事までワンストップ対応で、時間とコストを抑えつつ法令遵守と安全性を確保できます。

中四国(岡山・広島・兵庫など)でアスベスト調査・除去をお考えの方は、ぜひ西日本アスベスト調査センター(NARC)へご相談ください。個人様・法人案件にも柔軟に対応できますので、安心してご依頼ください。

参考:厚生労働省「アスベスト(石綿)情報」のページはこちら

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!