中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

アスベスト(石綿)が使われた家とは?見分け方とリスクを徹底解説

こんにちは!岡山・倉敷・福山・鳥取・広島の解体工事業者ACTIVE(アクティブ)のブログ担当です。

「自宅にアスベスト(石綿)が使われているかもしれない…」

「古い家だけど大丈夫?」

「解体時に追加費用がかかるのでは?」と不安に感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、アスベストが家に使われているかどうかの確認方法、住み続けるリスク、解体やリフォーム時の注意点、そして売却や相続に関わる制度についてまで、具体的に解説していきます。

アスベスト住宅の対応方法から費用相場、補助金情報まで一気に理解できますので、特に築年数の古い家に住んでいる方や、リフォームや解体を検討している方はぜひ最後まで読んでみてください!

アスベスト(石綿)とは?家に使われている理由と危険性

アスベスト(石綿)とは、熱や摩擦に強く、絶縁性・耐久性にも優れた天然鉱物繊維です。

かつては安価で扱いやすいため、住宅建材にも広く使用されていました。屋根材、天井材、壁材、断熱材など、さまざまな場所で見られます。

アスベストが家に使われていた背景

1970年代から1990年代前半まで、日本の多くの住宅でアスベストが使用されていました。

特にセメントと混ぜて成形されたスレート屋根材や壁材は一般的で、築30年以上の住宅では高い確率で使用されています。

アスベストの健康被害とその危険性

アスベストを吸い込むことで、中皮腫や肺がん、アスベスト肺などの重大な健康被害を引き起こします。

目に見えない微細な繊維が肺に入り込み、数十年後に発症するケースもあるため、非常に危険です。

特に老朽化や解体時に飛散しやすくなります。

自宅にアスベストが使われているか確認する方法

自宅がアスベストを含む建材で建てられているかは、目視だけでは判断できません。

建築年代や素材の種類を元に慎重に確認する必要があります。

築年数で見るアスベスト使用の可能性

日本では、2006年にアスベストの全面使用禁止が施行されました。

そのため、2006年以前に建てられた住宅には使用されている可能性があります。

特に、1970年代〜1990年代前半に建てられた家では高確率で含まれていると考えてよいでしょう。

建材の種類で疑うポイント

スレート屋根材、パルプ混合の天井材、バーミキュライト天井材、石綿セメント板などが使用されている住宅は注意が必要です。

これらは外観では判断できない場合も多いため、専門のアスベスト調査を推奨します。

アスベストがある家に住み続けても大丈夫?

アスベストが使われた住宅であっても、すぐに健康被害が発生するわけではありません。

ただし、建材が劣化し繊維が飛散するとリスクが高まります。

飛散リスクのあるケースとは

日常生活で建材に手を加えない限り、アスベストが飛散するリスクは低いです。

ただし、天井や壁が剥がれていたり、水漏れや腐食が進んでいる家では、石綿繊維が空気中に浮遊する可能性が高くなります。

封じ込め・囲い込みの対策もある

アスベストの除去が難しい場合、「封じ込め」や「囲い込み」といった工法で安全性を保つ方法があります。

封じ込めは薬剤で固めて飛散を防ぎ、囲い込みはボードなどで密閉する方法です。

いずれも専門業者の施工が必要です。

アスベストが使われた家を解体・リフォームする際の注意点

アスベストが使われた家を解体・リフォームする場合、通常の工事よりも慎重な手続きと費用の確保が必要です。

アスベストの調査と法的届出の義務

解体や改修を行う際には、事前にアスベスト含有の有無を調査し、結果を行政に報告する義務があります。未報告での解体は違法であり、罰則対象となります。

適切な調査と届出は、建築リサイクル法や労働安全衛生法に基づき厳格に管理されています。

除去作業と費用の目安

アスベストの除去費用は、軽度の工事で20〜50万円程度、本格的な解体を伴う場合は100万円以上かかることもあります。

処分場までの運搬費や特殊な処理費も含まれるため、事前の見積もりが重要です。

業者選びのポイント

アスベストの対応には、特別管理産業廃棄物の取り扱い許可を持った業者が必要です。

施工実績が豊富で、行政とのやり取りにも慣れている業者を選ぶことが安心です。

アスベスト住宅の売却・相続・補助金制度について

アスベスト住宅を売却または相続する際には、法的な義務や費用負担、制度の活用方法を知っておくことが大切です。

売却時の注意点と告知義務

アスベストを使用している可能性がある場合、不動産売買時にはその旨を買主に告知する義務があります。

未告知が後にトラブルとなることも多く、調査結果を添付することが信頼性につながります。

相続時に必要な確認と対応

親から相続した古い家にアスベストが含まれている可能性も高いため、相続前後に調査を行い、必要に応じて除去や解体の計画を立てましょう。

解体後に更地にして売却する方がスムーズなケースもあります。

補助金制度の活用方法

自治体によっては、アスベストの除去や調査、解体工事に補助金制度を設けています。

たとえば、岡山市や広島市では数十万円の補助が受けられることもあります。各市町村のホームページを確認し、事前申請を行いましょう。

自宅にアスベストがあるか不安なときの確認方法

アスベストの可能性がある場合、自分で確認しようとせず、専門業者に依頼するのが安全です。

専門業者による調査の流れ

調査は建材の採取から始まり、分析機関での顕微鏡検査を行います。

結果は約数日〜1週間程度で出され、含有率などが明示されます。

調査費用は約5〜15万円程度が相場です。

信頼できる調査会社の選び方

「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持った担当者が在籍しているか、地方自治体からの指定業者であるかを確認しましょう。

過去の実績や口コミも重要な判断材料です。

まとめ

アスベスト(石綿)は、かつて住宅に広く使われてきた建材であり、今でも多くの古い家に残っています。

健康被害のリスクや解体時の追加費用など、所有者として正しく理解し、早めに対応することが大切です。

築年数の確認、調査の実施、行政制度の活用など、具体的な行動を起こすことで、安全で納得のいくリフォーム・解体・売却が可能になります。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!

ACTIVE(アクティブ)では、岡山・倉敷・福山・鳥取・広島でお客様にピッタリの解体工事を提案しています。

岡山・倉敷・福山・鳥取・広島で解体工事・建替・相続はACTIVE(アクティブ)にお任せください!!

【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!