中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

アスベスト(石綿)非含有を確実に見極める!解体・改修工事で失敗しないための完全ガイド

こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。建物の解体や改修を計画されている方の多くは、「自分の建物にアスベスト(石綿)が含まれているのか?」「アスベスト(石綿)非含有なら手続きが楽になるのか?」といった疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。特に、アスベスト(石綿)非含有であるかどうかは、工事の費用や期間、さらには法令遵守の観点からも非常に重要です。

この記事では、解体工事を検討している読者の皆様が抱える「アスベスト(石綿)非含有」に関するあらゆる疑問を解決するために、アスベスト(石綿)非含有の定義から、確実な確認方法、そして判断を誤った場合のリスクまでを網羅的にご紹介します。

この記事を読むと、アスベスト(石綿)非含有を証明するための具体的なステップや、調査を省略できるケース、そして安全かつスムーズに工事を進めるためのプロの知恵が手に入ります。

この記事は、解体や改修工事を控えている建築物のオーナー様、アスベスト(石綿)非含有建材の取り扱いについて詳しく知りたい建設業者の方、そして法令を遵守し、安全な工事を実現したいと考えているすべての方に読んでいただきたい内容です。安全とコスト削減の両立を目指す方はぜひ最後まで読んでみてください!

アスベスト(石綿)非含有とは?法律で定められた定義と重要性

建物の解体や改修工事を始めるにあたり、アスベスト(石綿)非含有の確認は法令上の義務であり、工事を円滑に進めるための最初のステップです。アスベスト(石綿)非含有とは、対象の建材や製品に、人体に有害な影響を及ぼすアスベスト(石綿)が一切含まれていないことを意味します。このアスベスト(石綿)非含有という判断は、作業者の健康被害を防ぎ、周辺環境へのアスベスト(石綿)飛散を防ぐ上で極めて重要な意味を持ちます。

アスベスト(石綿)非含有がもたらすメリット

アスベスト(石綿)非含有であることが証明されると、解体工事の計画において、いくつかの大きなメリットが生まれます。

まず、アスベスト(石綿)特有の厳しい除去作業や、それに関連する特別な飛散防止対策が不要になります。これにより、工事にかかる期間が短縮され、人件費や特殊な設備のレンタル費用など、全体的な解体費用が大幅に削減されることが期待されます。次に、アスベスト(石綿)非含有建材の廃棄物は、アスベスト(石綿)含有建材とは異なり、通常の産業廃棄物として処理できるため、処分費用を抑えることが可能です。実際に、アスベスト(石綿)含有建材の特別管理産業廃棄物としての処理費用は、通常の産業廃棄物の数倍になることが一般的です。さらに、アスベスト(石綿)非含有が確認されている現場では、作業員の健康リスクが低減し、安全管理の手間も軽減されるという側面も重要です。これにより、工事全体の安全性が向上し、安心して作業を進めることができます。

アスベスト(石綿)非含有が求められる背景と法規制

アスベスト(石綿)非含有の確認が厳しく求められる背景には、アスベスト(石綿)がもたらす深刻な健康被害、特に中皮腫や肺がんといった致死性の疾患のリスクがあります。

日本国内では、2006年(平成18年)9月1日以降、アスベスト(石綿)含有製品の製造・使用が全面的に禁止されました。しかし、それ以前に建てられた多くの建物には、依然としてアスベスト(石綿)含有建材が残存しています。そのため、解体・改修工事を行う際には、「大気汚染防止法」や「石綿障害予防規則」に基づき、事前調査としてアスベスト(石綿)の使用状況を確認することが法律で義務付けられています。この事前調査の結果、「アスベスト(石綿)非含有」であることが明確に証明された場合に限り、アスベスト(石綿)除去の規制対象外として工事を進めることが許可されるのです。この法令を遵守することで、工事関係者だけでなく、近隣住民の健康と安全を守ることが可能となります。

アスベスト(石綿)非含有の確認が必要な建材と不要な建材

解体工事を計画する際、全ての建材についてアスベスト(石綿)分析が必要なわけではありません。アスベスト(石綿)が使われていないことが明白な建材については、調査を省略できるケースがあります。この見極めは、工事の効率とコストに直結するため、非常に重要です。

アスベスト(石綿)の含有が明白な建材(分析不要なケース)

特定の素材や製品については、アスベスト(石綿)を含有している可能性が極めて低いか、あるいは完全にないことが歴史的に、または科学的に証明されています。これらの建材は、アスベスト(石綿)分析が不要となる代表的なケースです。

例えば、木材、金属、石、ガラス、純粋なコンクリートなど、アスベスト(石綿)とは無関係な天然素材や鉱物繊維を使用していない建材がこれに該当します。また、純粋なポリエステル化粧合板やカラー塗装合板、オレフィン化粧合板なども、その製造工程上アスベスト(石綿)が添加されることがないため、アスベスト(石綿)非含有と判断されます。これらの素材は、見た目や製品情報からアスベスト(石綿)を含まないことが明白なため、アスベスト(石綿)調査の手間を省くことで効率的な解体工事が可能となります。しかしながら、これらの建材であっても、アスベスト(石綿)を含む可能性のある塗料が塗布されていたり、隣接する他の建材がアスベスト(石綿)含有であったりする場合には、慎重な対応が求められます。

2006年9月1日以降の建築物におけるアスベスト(石綿)非含有

アスベスト(石綿)含有製品の製造・使用が全面的に禁止された2006年(平成18年)9月1日以降に着工・建設された建築物については、原則としてアスベスト(石綿)を含む建材が使用されていないため、アスベスト(石綿)分析調査は不要とされています。

この規制は、アスベスト(石綿)による健康被害を防止するために設けられたものであり、この期日以降の建物は基本的にアスベスト(石綿)非含有であるとみなされます。しかし、この場合であっても、一定の床面積以上(解体工事の場合は80平方メートル以上)の大規模な工事を行う際には、「大気汚染防止法」に基づき、アスベスト(石綿)事前調査結果の報告が義務付けられています。つまり、アスベスト(石綿)非含有であることを証明する書類(建築確認申請書や設計図書など)を揃え、その情報を報告する必要があるのです。大規模な工事においては、規制を遵守し、適切な報告を行うことが法令上の要求となります。

データベースでアスベスト(石綿)非含有が確認できる建材

建材の製品名や型番が特定できる場合、国土交通省の提供する「アスベスト(石綿)含有建材データベース」や、各建材メーカーが公開している製品情報などを確認することで、その建材がアスベスト(石綿)非含有であるかを証明できる場合があります。

これらのデータベースには、過去に流通した建材のうち、アスベスト(石綿)の含有が確認されたもの、またはアスベスト(石綿)非含有であることが証明されたものが登録されています。解体対象の建物に使用されている建材の特定ができれば、このデータベース等で商品名を確認し、アスベスト(石綿)含有の有無を確認することが可能です。データベースでアスベスト(石綿)非含有であることが確認できれば、専門機関による分析調査を省略でき、無駄な調査費用と期間を省くことが可能となります。しかし、データベースの情報が古い場合や、建材の製品名が不明確な場合には、データベース確認のみでアスベスト(石綿)非含有と断定せず、次の段階の専門的な調査に進むべきです。

アスベスト(石綿)非含有を証明する3つの方法

解体・改修工事において、アスベスト(石綿)非含有であることを明確に証明することは、工事の安全と法令遵守のために不可欠です。この証明には、主に「メーカー証明書」「既存資料」「専門機関による分析調査」の3つの方法があります。

メーカー証明書によるアスベスト(石綿)非含有の確認

建材の製品名やメーカーが判明している場合、そのメーカーから発行されたアスベスト(石綿)非含有証明書を入手することが、最も直接的で確実な証明方法の一つとなります。

メーカーは自社製品について、いつからアスベスト(石綿)を使用しなくなったか、代替品としてどのようなアスベスト(石綿)非含有建材を供給したかを正確に把握しています。メーカーの公式な証明書には、製品名、型番、製造時期、そしてアスベスト(石綿)が含まれていない旨が明記されており、公的な証明として高い信頼性があります。この証明書を入手するためには、建材の特定情報(製品名や製造番号など)を準備し、メーカーに問い合わせる必要があります。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)の担当者も、過去に多くのメーカーと連携し、必要なアスベスト(石綿)非含有証明書を迅速に入手することで、お客様の工事を円滑に進めてきた経験があります。

既存資料(設計図書など)によるアスベスト(石綿)非含有の判断

建物が建設された当時の設計図書、施工記録、建築確認申請書、あるいは建材の納品書といった既存の資料も、アスベスト(石綿)非含有を判断するための重要な手がかりとなります。

これらの資料には、使用された建材の種類や、建物の竣工年月日が詳細に記載されています。特に、2006年(平成18年)9月1日以降に竣工した建物であれば、先述の通りアスベスト(石綿)非含有の可能性が非常に高いため、これらの資料がその証明の根拠となります。また、設計図書に記載されている建材名と製造年月日を、メーカーのアスベスト(石綿)非含有情報と照合することで、さらに確実な判断が可能です。私たちが過去に担当したある解体現場では、古い設計図書のわずかな記述から、使用された断熱材がアスベスト(石綿)非含有であることが判明し、大幅な調査費用と時間を節約できた事例もあります。既存資料の徹底的な確認は、アスベスト(石綿)非含有調査の第一歩であり、費用対効果の高い方法と言えます。

専門機関によるアスベスト(石綿)非含有分析調査のプロセス

上記2つの方法でアスベスト(石綿)非含有が断定できない場合や、より高い確実性を求める場合は、厚生労働大臣が定める分析調査機関によるアスベスト(石綿)分析調査が必要となります。

この調査では、対象となる建材の一部を採取し、専門のラボで科学的な分析を行います。分析手法には、偏光顕微鏡法やX線回折法などがあり、建材中にアスベスト(石綿)繊維がどれだけ含まれているかを正確に判定します。この分析結果で「アスベスト(石綿)非含有」と証明されれば、法的な要件を満たし、安心して解体工事に進むことができます。分析調査には一定の費用と期間(通常は数日~1週間程度)が必要となりますが、安全性の確保と法令遵守、そして万が一の健康被害リスクを回避するためには、最も確実な証明手段です。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、信頼できる分析機関と提携し、迅速かつ正確なアスベスト(石綿)分析調査を提供しています。

アスベスト(石綿)非含有の証明における注意点とリスク

アスベスト(石綿)非含有と判断されても、工事を進める上で見落とされがちなリスクや、法令上の注意点が存在します。これらの点を把握しておくことが、トラブルのない解体工事を実現するために不可欠です。

「みなし非含有」の限界とアスベスト(石綿)調査の重要性

特定の条件(例えば、2006年9月1日以降の建築物や、データベースでアスベスト(石綿)非含有とされている建材)に基づいて「みなし非含有」として判断されるケースがありますが、これには限界があります。

「みなし非含有」は、あくまで可能性が高いという予備的な判断であり、完全にアスベスト(石綿)非含有を保証するものではありません。例えば、古い建材と新しい建材が混在している場合や、建物の増改築履歴が不明瞭な場合、表面上はアスベスト(石綿)非含有に見える建材の裏側や内部に、アスベスト(石綿)含有建材が隠されている可能性があります。実際に、私たちが担当したある現場では、天井裏の断熱材が「みなし非含有」とされていたものの、詳しく調査した結果、古い配管周りに吹き付けられたアスベスト(石綿)含有の保温材が発見されました。このような見落としを防ぐためには、経験豊富な専門家による入念な事前調査が不可欠であり、「みなし非含有」に過度に頼ることは避けるべきです。

周辺建材への配慮:アスベスト(石綿)非含有建材でも油断できない状況

解体対象の建材がアスベスト(石綿)非含有であることが確認されても、その周囲にある建材がアスベスト(石綿)を含有している可能性がある場合は、細心の注意が必要です。

例えば、アスベスト(石綿)非含有の木材壁を取り壊す作業中に、隣接する古い石膏ボードやアスベスト(石綿)を含む可能性のある断熱材に誤って損傷を与えてしまうリスクが考えられます。もし、隣接建材にアスベスト(石綿)が含まれていた場合、アスベスト(石綿)非含有建材の解体作業中に、アスベスト(石綿)が飛散してしまうという、最も危険な状況を招きかねません。このようなリスクを回避するためには、解体作業計画を立てる際に、解体対象ではない周辺建材についても、事前にアスベスト(石綿)調査の範囲に含めることが重要です。私たちプロの業者は、アスベスト(石綿)非含有の建材であっても、その周辺のアスベスト(石綿)リスクを徹底的に評価し、作業手順を確立します。

虚偽報告による罰則のリスク(法令遵守)

「大気汚染防止法」や「石綿障害予防規則」では、アスベスト(石綿)事前調査の結果を自治体などに報告することが義務付けられており、もしアスベスト(石綿)含有であるにもかかわらず「アスベスト(石綿)非含有」として虚偽の報告を行った場合、厳しい罰則が科せられます。

虚偽の報告は、単なる行政指導で済まされる問題ではなく、懲役や罰金といった刑事罰の対象となる可能性があります。また、最も深刻なリスクは、虚偽報告によってアスベスト(石綿)の飛散防止措置が適切に行われず、作業員や周辺住民の健康被害を引き起こすことです。このような事態は、企業の社会的信用を失墜させ、将来にわたる訴訟リスクを負うことにも繋がります。法令を遵守し、正確なアスベスト(石綿)調査を実施することは、社会的な責任であり、解体工事業者が守るべき最低限の義務です。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、法令遵守を最優先し、公正かつ正確なアスベスト(石綿)非含有調査を実施することを誓います。

アスベスト(石綿)非含有分析調査の具体的な流れと費用

既存資料やメーカー証明書でアスベスト(石綿)非含有が断定できない場合、専門機関による分析調査が最も確実な証明手段となります。ここでは、その具体的な流れと、気になる費用について解説します。

アスベスト(石綿)分析調査の依頼から結果報告までのステップ

アスベスト(石綿)非含有分析調査は、一般的に「サンプリング(試料採取)」「分析」「報告」の3つのステップで進められます。

まず、アスベスト(石綿)の含有が疑われる建材から、訓練を受けた専門家がサンプリング(試料採取)を行います。この際、対象の建材を傷つけないよう慎重に採取し、周辺へのアスベスト(石綿)飛散を防ぐための養生を行います。次に、採取された試料は、厚生労働大臣が定める分析調査機関に送られ、偏光顕微鏡法やX線回折法などの高度な技術を用いてアスベスト(石綿)繊維の有無と種類、含有率が分析されます。この分析作業は、アスベスト(石綿)の微細な繊維を特定するための専門知識と精密な機器を必要とします。最後に、分析機関からアスベスト(石綿)非含有かどうかの判定結果が記載された「分析報告書」が発行されます。この報告書が、公的なアスベスト(石綿)非含有の証明書となります。西日本アスベスト調査センター(NARC)では、これらのステップをワンストップで、迅速かつ正確にサポートしています。

アスベスト(石綿)分析調査にかかる費用の目安と期間

アスベスト(石綿)非含有分析調査にかかる費用と期間は、建材の種類や採取する検体の数、そして選択する分析方法によって大きく変動します。

費用の目安としては、1検体あたり数万円程度からが一般的ですが、建材の種類や分析の難易度(例えば、複数の層を持つ複合建材など)によって異なります。採取検体数が増えるほど、全体的な費用は増加します。期間については、サンプリングから分析報告書の受領まで、通常は1週間から2週間程度を見ておく必要がありますが、緊急性が高い場合は、追加料金を支払うことで、より迅速な「特急分析」を依頼できる場合もあります。解体工事のスケジュールに間に合わせるためには、余裕をもって分析調査を依頼することが重要です。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)では、お客様の予算と工期に合わせて、最適なアスベスト(石綿)非含有分析の計画を提案し、費用の透明性を確保しています。

適切な調査機関の選び方と信頼性の確保

アスベスト(石綿)非含有分析調査の信頼性は、調査機関の能力に大きく依存します。そのため、調査機関の選定は慎重に行う必要があります。

適切な調査機関を選ぶためには、まずその機関が厚生労働大臣が定める要件を満たしているか、またはJIS A 1481に準拠した分析を行っているかを確認することが必須です。また、これまでの分析実績や、分析結果の正確性、そして対応のスピードも重要な評価基準となります。信頼性の高い調査機関は、分析方法の詳細や、アスベスト(石綿)非含有の判定基準についても明確に説明してくれます。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、長年の経験から信頼できるアスベスト(石綿)分析機関と提携しており、お客様に代わってサンプリングから分析、報告までを一貫して管理することで、高い信頼性と安心を提供しています。

アスベスト(石綿)非含有と判断された建材の取り扱い

アスベスト(石綿)非含有の証明ができた後も、解体工事を進める上で適切な取り扱いを行う必要があります。特に、法令で定められた報告義務には注意が必要です。

アスベスト(石綿)非含有建材の解体・処分方法

アスベスト(石綿)非含有建材は、アスベスト(石綿)含有建材とは異なり、特別な飛散防止措置を必要としないため、比較的通常の解体手順で撤去することが可能です。

例えば、アスベスト(石綿)非含有の窯業系サイディングや石膏ボードなどは、通常の作業手順に基づいて安全に撤去できます。また、廃棄物処理についても、アスベスト(石綿)含有の特別管理産業廃棄物としてではなく、一般的な産業廃棄物(例えば、がれき類、廃プラスチック類など)として処分されます。これにより、処分費用が大幅に抑えられます。ただし、アスベスト(石綿)非含有であっても、産業廃棄物の種類に応じた適切な分別と処理が義務付けられています。解体業者は、廃棄物処理法に基づき、それぞれのアスベスト(石綿)非含有建材の性状に適した処理業者に委託する必要があります。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、アスベスト(石綿)非含有建材の適正な分別・処理についても、お客様に適切なアドバイスを提供しています。

非含有でも報告が必要なケースと手続き

アスベスト(石綿)非含有であることが証明された場合であっても、一定規模以上の解体工事や改修工事を行う際には、行政への報告義務が発生します。

「大気汚染防止法」に基づき、解体工事で床面積の合計が80平方メートル以上、改修工事で請負金額が100万円以上の場合、事前に自治体または労働基準監督署への届出(報告)が必要です。この報告は、アスベスト(石綿)非含有であるという事前調査結果を含め、工事の計画や使用建材の詳細を記載した書類を提出することで行われます。この手続きは、アスベスト(石綿)の有無にかかわらず、全ての解体・改修工事における法令遵守を徹底するためのものです。報告を怠ると、工事の中止命令や罰則の対象となるリスクがあるため、アスベスト(石綿)非含有の場合でも、必ず必要な手続きを漏れなく行うことが重要です。西日本アスベスト調査センター(NARC)では、これらの行政手続きについてもお客様をサポートし、スムーズな工事着手を支援します。

【体験談】アスベスト(石綿)非含有と誤判断した事例から学ぶ教訓

私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)の現場経験から、アスベスト(石綿)非含有の判断がいかに重要で、かつ難しいかを示す具体的な事例をご紹介します。

見た目だけで判断したことによる作業中断と追加費用の発生

あるお客様の解体現場で、建物の内装に使用されている化粧合板が、見た目や築年数から「アスベスト(石綿)非含有だろう」と初期的に判断された事例がありました。

お客様の希望もあり、当初はアスベスト(石綿)分析を行わずに解体工事が進められました。しかし、解体作業中に化粧合板の裏側を詳しく確認したところ、アスベスト(石綿)含有の可能性が高いと思われる古い接着剤の層が発見されました。この時点ですぐに作業を中断し、急遽、その接着剤のサンプルを採取してアスベスト(石綿)分析を行ったところ、微量ながらもアスベスト(石綿)が検出されてしまいました。結果として、作業は数日間中断し、当初予定していなかったアスベスト(石綿)除去のための特別な養生や作業員の再配置が必要となり、工事期間の延長と数百万円の追加費用が発生しました。この事例は、見た目や一般的な知識だけで「アスベスト(石綿)非含有」と判断することの危険性、そして事前の確実なアスベスト(石綿)分析の重要性を強く示しています。

徹底した事前調査でアスベスト(石綿)非含有を確認できた安心感

一方で、徹底した事前調査によって、お客様に安心を提供できた事例もあります。

古い工場施設の改修工事において、お客様は「この建物は古いから、おそらくアスベスト(石綿)があるだろう」と懸念されていました。特に、断熱材として使用されているロックウールが、アスベスト(石綿)と非常に似ているため、お客様の不安は大きかったのです。私たちは、お客様の不安を解消するために、建材のメーカー資料の徹底的な洗い出しと、複数のロックウール検体のアスベスト(石綿)分析を提案しました。結果、全ての検体から「アスベスト(石綿)非含有」であることが証明されました。これにより、お客様は高額なアスベスト(石綿)除去費用をかけることなく、通常の改修工事に進むことができ、精神的な負担も大幅に軽減されました。「アスベスト(石綿)非含有」という明確な証明は、お客様に大きな安心と、予定通りの工期・予算で工事を完了させる確信をもたらしました。

解体工事をスムーズに進めるための「アスベスト(石綿)非含有」準備

アスベスト(石綿)非含有を証明することは、解体工事を計画通り、かつ安全に進めるための基盤です。このプロセスをスムーズにするための具体的な準備について解説します。

事前調査の計画と資料収集の重要性

解体工事の計画段階で、アスベスト(石綿)の事前調査をいつ、どのように行うかを明確に定めることが重要です。

まず、建物が建設された当時の設計図書、修繕履歴、増改築の記録など、可能な限りの既存資料を収集します。これらの資料は、使用された建材の製造時期や製品名を特定し、「アスベスト(石綿)非含有」の裏付けを取るための最も重要な手がかりとなります。資料収集が不十分な場合、全ての疑わしい建材について分析調査が必要となり、費用と期間が増大します。次に、資料に基づき、アスベスト(石綿)含有の可能性がある建材をリストアップし、サンプリングが必要な場所を特定する計画を立てます。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)では、事前の資料収集の段階から専門家が介入し、効率的なアスベスト(石綿)非含有調査計画を立案します。

業者との連携を密にするためのポイント

アスベスト(石綿)非含有調査の成功は、依頼者と調査・解体業者との密接な連携にかかっています。

依頼者は、建物に関する全ての情報(改修履歴、火災などの損傷履歴、過去に使用した業者名など)を包み隠さず調査業者に提供することが大切です。調査業者は、提供された情報に基づいて、最もリスクの高い場所や、アスベスト(石綿)が隠されている可能性のある箇所を重点的に調査することができます。また、アスベスト(石綿)非含有分析調査の結果が出た後も、その結果を解体業者と共有し、アスベスト(石綿)非含有建材とアスベスト(石綿)含有建材が混在しないよう、分別・処分計画について確認し合うことが重要です。コミュニケーションを密にすることで、誤解や情報の抜け漏れを防ぎ、安全かつスムーズな工事を実現することができます。

アスベスト(石綿)非含有の最新情報と今後の動向

アスベスト(石綿)に関する法規制は常に更新されており、アスベスト(石綿)非含有の判断基準や対応も進化しています。最新情報を把握しておくことは、法令違反を避けるために重要です。

法改正(大気汚染防止法、石綿障害予防規則など)の最新ポイント

近年、アスベスト(石綿)対策に関する法改正が相次いでおり、特に2021年4月からの大気汚染防止法や石綿障害予防規則の改正は、アスベスト(石綿)非含有の確認に大きな影響を与えています。

主な改正点として、全ての解体・改修工事においてアスベスト(石綿)事前調査の実施と、その結果の行政への報告が義務化されました(一定規模以上の工事)。また、アスベスト(石綿)含有建材だけでなく、アスベスト(石綿)が含有されている可能性のある建材についても、アスベスト(石綿)分析によるアスベスト(石綿)非含有の証明が強く求められるようになりました。これにより、「みなし非含有」の判断がより厳しくなり、専門機関によるアスベスト(石綿)分析の重要性が一層高まっています。これらの法改正は、アスベスト(石綿)非含有の証明を曖昧にすることを許さず、事業者に一層の責任を課すものです。

新しいアスベスト(石綿)非含有建材の開発動向

アスベスト(石綿)の使用禁止以降、建材メーカーは安全性の高いアスベスト(石綿)非含有の代替建材の開発に注力しており、新しいアスベスト(石綿)非含有建材が次々と市場に投入されています。

例えば、従来のアスベスト(石綿)含有スレート板の代替品として、非結晶質ケイ酸カルシウムや合成繊維を使用したアスベスト(石綿)非含有の屋根材や外壁材が普及しています。また、断熱材分野でも、グラスウール、ロックウール、セルローズファイバーといった安全性の高いアスベスト(石綿)非含有の鉱物繊維系断熱材が主流となっています。これらのアスベスト(石綿)非含有建材は、アスベスト(石綿)に匹敵する、あるいはそれ以上の性能を持ちながら、健康リスクがないことが最大の特徴です。解体工事の対象が比較的新しい建物の場合、これらのアスベスト(石綿)非含有建材が使用されている可能性が高く、事前調査の際にはそれらの情報も活用することが重要です。

アスベスト(石綿)非含有で安心安全な解体工事を実現

アスベスト(石綿)非含有の証明は、単に法令を遵守するだけでなく、作業員の健康を守り、解体工事のスケジュールとコストを最適化するための鍵です。

西日本アスベスト調査センター(NARC)に相談するメリット

私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)において、アスベスト(石綿)に関する深い知識と豊富な経験を持つ専門チームです。

アスベスト(石綿)非含有の判断においては、既存資料の徹底的な調査から、信頼性の高いアスベスト(石綿)分析機関との連携、そして行政への報告手続きまで、一貫したサポートを提供します。特に、判断が難しい「みなし非含有」のケースや、複数の建材が混在する複雑な建物についても、専門的な知見に基づいた正確なアスベスト(石綿)非含有調査を実施します。私たちにご相談いただくことで、お客様はアスベスト(石綿)に関する不安から解放され、安全かつ効率的な解体工事を実現することができます。正確なアスベスト(石綿)非含有の証明を通じて、無駄な除去費用を削減し、工事全体のコストダウンに貢献します。

まとめ

この記事では、「アスベスト(石綿)非含有」をテーマに、その定義、確認方法、注意点、そして解体工事における重要性について詳しく解説しました。

アスベスト(石綿)非含有であることを確実に見極めるためには、メーカー証明書、既存資料、そして最も確実なアスベスト(石綿)分析調査の3つの方法を活用することが不可欠です。

特に、法令遵守の観点からも、安易な「みなし非含有」の判断は避け、専門家による徹底した事前調査が求められています。

アスベスト(石綿)非含有が証明されれば、工事の費用や期間を大幅に削減できるという大きなメリットがあります。

解体・改修工事を控えている方は、この記事で紹介した情報を参考に、安全でスムーズな工事計画を立ててください。

中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!

西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!

アスベストのお困りは我々にお任せください!!

【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!