中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

アスベスト(石綿)除去の流れをステップバイステップで理解!失敗しない業者選びの秘訣

こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。

近年、建物の解体や改修工事を検討されている方の間で、アスベストに関する不安や疑問の声が多く聞かれます。特に、「アスベスト(石綿)除去の流れ」が複雑で分かりにくいと感じている方は少なくありません。アスベストは、その繊維が飛散することで深刻な健康被害をもたらすため、法律に基づいた厳格な手順と安全対策が求められます。このため、除去作業の全容を事前に把握しておくことは、施主様にとって非常に重要です。

この記事では、アスベスト(石綿)除去の流れを、事前調査から除去作業、最終確認、廃棄物処理に至るまで、プロの視点からステップバイステップで徹底的に解説します。さらに、除去にかかる費用の目安や、補助金制度の活用法についても具体的にご紹介します。

この記事を読むと、アスベスト(石綿)除去の流れの全体像、各ステップでの注意点、そして安全・確実に工事を進めるための優良な業者選びのポイントが明確に分かります。

現在、解体工事やリフォームを検討していて、建物にアスベストが含まれている可能性がある、あるいはアスベスト(石綿)除去の流れについて詳しく知りたいという方はぜひ最後まで読んでみてください!

アスベスト(石綿) 除去の流れを知る前に:なぜ除去が必要なのか?

アスベスト(石綿)除去の流れを理解する前に、そもそもなぜアスベストの除去が必要なのか、その根本的な理由を明確にしておく必要があります。アスベストは、かつてその耐火性、断熱性、防音性、耐薬品性といった優れた特性から、「奇跡の鉱物」とも呼ばれ、建築材料として幅広く使用されていました。しかし、この便利な素材が、私たちの健康に極めて深刻な影響を及ぼすことが判明したのです。

アスベスト(石綿)が人体にもたらす深刻なリスク

アスベストの繊維は非常に細かく、肉眼では確認できません。この繊維が空気中に飛散し、それを人間が吸い込むと、肺の奥深くまで入り込みます。具体的には、肺がんや悪性中皮腫、石綿肺といった、致死率の高い重篤な病気を引き起こす原因となるのです。これらの疾患は、アスベストを吸入してから数十年という長い潜伏期間を経て発症することが多く、その恐ろしさが認知されています。日本では、過去のアスベスト使用量が多いため、今後も健康被害の増加が懸念されており、労働安全衛生法や大気汚染防止法などの法規制が強化されています。そのため、解体・改修工事の際には、労働者や近隣住民の健康を守るため、そして環境への飛散を防ぐため、徹底したアスベスト(石綿)除去の流れと手順を踏むことが不可欠なのです。

アスベスト(石綿) 除去の流れ【ステップ1】:事前調査と分析

アスベスト(石綿)除去の流れにおける最初の、そして最も重要なステップは、事前調査と分析です。この調査によって、アスベストの使用の有無、使用されている場所、そしてその飛散性のレベルを正確に把握します。この正確な情報が、その後の除去作業の計画と安全管理の基盤となります。

専門家によるアスベスト(石綿)の有無の調査

2022年4月1日の法改正により、一定規模以上の解体・改修工事の際は、アスベストの有無にかかわらず、全ての建物で事前調査が義務付けられました。事前調査は、アスベストに関する専門知識と資格を持つ「アスベスト調査者」が行います。まず、設計図書や竣工図などの書面調査で、建物の建築時期や使用されている建材の種類を確認します。次に、目視調査として、建物の内部や外部を巡回し、アスベスト含有の可能性がある建材を特定します。特に、吹付け材、保温材、仕上塗材、屋根材などは、重点的にチェックされる部分です。

分析によるアスベスト(石綿)の種類の特定

目視調査で特定された疑わしい建材からは、ごく少量の試料を採取します。この試料は、厚生労働省が定める基準を満たした分析機関に送られ、アスベストが本当に含まれているかどうか、また含まれている場合はクリソタイル(白石綿)、アモサイト(茶石綿)、クロシドライト(青石綿)など、どの種類のアスベストが使用されているかを分析します。アスベストの除去レベルは、この飛散性によって異なり、飛散性の高いレベル1(吹付けアスベスト)が最も厳重な対策を必要とします。この分析結果をもって、正式なアスベスト含有の有無と、適切なアスベスト(石綿)除去の流れが決定されるのです。

アスベスト(石綿) 除去の流れ【ステップ2】:法規制に基づいた計画と届出

アスベスト(石綿)除去の流れの次の段階は、法的要件を遵守した作業計画の策定と、関係行政機関への届出です。アスベストの除去は、その飛散性の高さから、大気汚染防止法、労働安全衛生法、廃棄物処理法など、複数の法律によって厳しく規制されています。

行政機関への計画届出と作業基準の遵守

事前調査の結果、アスベスト含有が確認された場合、元請業者(解体業者)は、アスベスト(石綿)除去の流れ全体を詳細に記した「特定粉じん排出等作業実施届出書」を、大気汚染防止法に基づき、都道府県知事や特定行政機関に提出しなければなりません。また、作業開始の14日前までに届け出ることが義務付けられています。この届出には、作業場所の地図、作業の工程、使用する機材、隔離方法などが細かく記載されます。さらに、労働安全衛生法に基づき、作業員をアスベストの粉じんにばく露させないための作業計画を策定し、労働基準監督署に届け出る必要があります。これらの届出や計画は、単なる事務手続きではなく、作業の安全性を確保し、法的な責任を果たすための重要なステップであり、アスベスト(石綿)除去の流れをスムーズに進める上で不可欠な工程です。

アスベスト(石綿) 除去の流れ【ステップ3】:近隣への説明と作業準備

アスベスト(石綿)除去の流れは、現場内での作業だけでなく、現場外への配慮も非常に重要になります。特に、アスベストの飛散に対する近隣住民の不安は大きいため、丁寧な説明と万全の準備が求められます。

近隣住民への丁寧な説明責任

アスベスト除去工事を行う際、施主様と元請業者(解体業者)は、近隣住民に対して工事の概要と安全対策について事前に十分な説明を行う責任があります。この説明では、アスベスト(石綿)除去の流れ、工事期間、使用する隔離措置や負圧除じん装置などの安全対策、アスベストの飛散防止策について、専門用語を避け、分かりやすく伝えることが重要です。具体的には、工事の開始日、終了予定日、アスベストの種類、作業中の騒音や振動の可能性、そして最も重要な「アスベストが外部に漏れないための対策」を明記した文書を配布し、必要に応じて説明会を開催します。この丁寧なコミュニケーションが、工事への理解と協力を得ることにつながり、アスベスト(石綿)除去の流れを円滑に進めるための鍵となります。

作業エリアの隔離と負圧設備の設置

作業開始に先立ち、現場では厳重な作業準備が行われます。特に飛散性の高いレベル1やレベル2のアスベスト除去では、作業エリア全体を養生シートで完全に隔離する「隔離養生」が必須です。この隔離は、作業場と外部との間にエアロック(二重扉)を設け、作業員以外の立ち入りを厳しく制限します。さらに、作業エリアの内部の気圧を外部よりも低く保つ「負圧除じん装置」を設置します。この負圧状態を作り出すことで、万が一、隔離の一部に隙間が生じたとしても、空気の流れが常に内部から外部ではなく、外部から内部に向かうため、アスベスト繊維が外部へ漏れ出すのを防ぐことができます。作業員は、防じんマスク、保護衣、保護手袋といった保護具を完全に着用し、健康被害を徹底的に予防します。

アスベスト(石綿) 除去の流れ【ステップ4】:安全な隔離と除去作業

アスベスト(石綿)除去の流れの中核となるのが、この除去作業の段階です。ここでは、事前の計画に基づき、定められた安全基準を厳守しながらアスベスト建材を取り除きます。この工程の成否が、作業員と近隣住民の健康を守る上で最も重要になります。

細心の注意を払ったアスベスト建材の除去

除去作業は、隔離養生され、負圧が保たれた作業室内で実施されます。作業員は、除去作業中にアスベスト繊維が飛散するのを最小限に抑えるため、建材を湿潤化させる薬液を散布します。この湿潤化は、アスベスト繊維を固め、空気中への飛散を防ぐ最も効果的な手段の一つです。例えば、吹付けアスベストの除去では、専用の剥離剤を使用して、アスベストを削り取ったり、手作業で慎重に除去したりします。電動工具の使用は、アスベスト繊維の飛散を招くため、原則として禁止されています。除去されたアスベスト建材は、二重のビニール袋に厳重に梱包され、作業室内の負圧を維持した状態で搬出されます。この一連の作業は、一歩間違えればアスベストの大量飛散につながるため、熟練した技術と徹底した安全管理が不可欠な、アスベスト(石綿)除去の流れの中でも最も神経を使う作業です。

作業員の安全を確保するための手順

アスベスト(石綿)除去の流れにおいては、作業員の安全が最優先されます。作業員は、作業エリアへの入退室時に、必ず除染室を経由します。除染室は、作業室と外部との間に設けられた空間で、隔離養生の一部です。作業員は、ここで保護衣に付着したアスベスト繊維を掃除機で吸い取り、シャワーで身体を洗浄してから外部に出ます。保護衣や防じんマスクのフィルターなどの廃棄物も、この除染室で厳重に梱包されます。作業終了後には、作業エリア内の全ての表面をHEPAフィルター付きの高性能真空掃除機で清掃し、アスベスト繊維の残存がないように徹底的な除じんが行われます。

アスベスト(石綿) 除去の流れ【ステップ5】:最終確認と廃棄物処理

アスベスト(石綿)除去の流れの最終段階は、除去が適切に行われたことの最終確認と、発生したアスベスト廃棄物の法に基づいた適正処理です。この二つの工程が、施主様と社会に対する責任を果たすことになります。

除去完了後の空間の清浄度確認

アスベストの除去作業と除じんが完了した後、作業エリアの隔離養生を撤去する前に、本当に空気が清浄になっているかを確認するための最終検査が実施されます。この検査は、アスベストの専門機関によって行われ、作業エリア内の空気を採取し、アスベスト繊維の濃度を測定します。この濃度が、大気汚染防止法などで定められた基準値(例:1リットルあたり10本以下)を下回っていることが確認されて初めて、アスベスト除去工事は完了とみなされ、隔離養生の撤去が許可されます。この最終確認は、アスベスト(石綿)除去の流れにおいて、安全性の担保を客観的に示すための非常に重要なプロセスです。

アスベスト廃棄物の適正な処理と運搬

除去されたアスベストを含む建材や、作業で使用した保護具、養生シートなどは、特別管理産業廃棄物として分類されます。これらのアスベスト廃棄物は、二重梱包などの厳重な処置を施した後、廃棄物処理法に基づき、都道府県知事の許可を受けた専門の運搬業者によって、埋立処分場へと運ばれます。アスベスト廃棄物の処理には、マニフェスト(産業廃棄物管理票)を用いた運搬と処分の経路管理が義務付けられており、不法投棄が絶対に発生しないように徹底されています。この適正処理もまた、アスベスト(石綿)除去の流れの重要な一部であり、環境保全と公衆衛生を守るための最終的な責任を果たす行為です。

アスベスト(石綿) 除去の流れを円滑にする:優良な業者選びの重要性

アスベスト(石綿)除去の流れを安全かつ円滑に進めるためには、信頼できる優良な業者を選ぶことが極めて重要です。業者選びを誤ると、費用のトラブル、法規制の不遵守、そして最も避けたいアスベストの飛散リスクが高まります。

業者選びの基準とチェックポイント

優良なアスベスト除去業者を選ぶための重要な基準として、以下の4点を確認してください。

  1. 必要な資格・許可の保有を確認する:アスベストの事前調査を行うための「アスベスト調査者」の資格を持つ技術者が在籍しているか、特定建設業許可や特別管理産業廃棄物収集運搬業許可など、アスベスト除去に必要な全ての許可を保有しているかを確認する必要があります。これらの資格と許可は、業者が法に基づいた適正な作業を行う能力を持っていることの証明です。
  2. 豊富な実績と専門性の高さを確認する:特にレベル1(吹付けアスベスト)などの高飛散性のアスベスト除去について、十分な実績と経験があるかを確認してください。実績が豊富な業者は、アスベスト(石綿)除去の流れにおける予期せぬトラブルにも適切に対応できる高い専門性を持っています。
  3. 安全対策と近隣対策の計画が明確かを確認する:負圧隔離養生の設備や手順、作業員の保護具の着用状況、除染室の設置など、アスベスト飛散防止のための具体的な安全対策が、契約前に明確に提示されているかを確認することが重要です。また、近隣住民への説明を丁寧に行う体制があるかも、円滑なアスベスト(石綿)除去の流れには欠かせません。
  4. 適正な見積もりと明細が提示されているかを確認する:アスベスト除去費用は高額になることが多いため、見積もりが適正価格であるか、そして隔離費用、除去費用、廃棄物処理費用など、詳細な内訳が明確に示されているかを確認してください。一式計上など、曖昧な見積もりを提示する業者は避けるべきです。

アスベスト(石綿) 除去の流れで考慮すべき費用と相場

アスベスト(石綿)除去の流れを進める上で、施主様にとって最も懸念されるのが、その費用です。アスベスト除去の費用は、建材の種類や除去する面積、飛散性のレベルによって大きく変動します。

費用の内訳と種類別の相場観

アスベスト除去費用は、主に以下の要素で構成されます。

  • 事前調査・分析費用: 数万円〜数十万円程度
  • 作業計画・届出費用: 約10万円〜
  • 隔離・養生費用: 飛散性が高いほど高額
  • 除去・解体作業費用: 建材の種類により変動
  • 廃棄物処理・運搬費用: アスベストは特別管理産業廃棄物のため高額

特に除去にかかる費用は、アスベストの飛散性のレベル(レベル1、レベル2、レベル3)によって大きく異なります。

アスベストのレベル主な建材の例除去費用の相場(1㎡あたり)
レベル1(高飛散性)吹付けアスベスト約3万円〜8万円以上
レベル2(中間飛散性)保温材、耐火被覆材約1.5万円〜4万円程度
レベル3(低飛散性)ビニル床タイル、スレート材約数千円〜1.5万円程度

費用は、建物の立地条件や周辺環境、作業の難易度にも左右されます。例えば、狭隘地での作業や、高所での作業は、安全対策に追加の費用が発生することが一般的です。アスベスト(石綿)除去の流れにおける総費用を正確に把握するためには、複数の専門業者から詳細な見積もりを取得し、比較検討することが不可欠です。

アスベスト(石綿) 除去の流れにおける補助金・助成金の活用法

アスベスト除去費用は高額になることが多いため、施主様の経済的な負担を軽減するために、国や地方自治体による補助金や助成金の制度が設けられています。アスベスト(石綿)除去の流れを計画する際には、これらの制度を積極的に活用することが賢明です。

利用可能な補助金制度の種類と申請のポイント

主に利用できる補助金制度は、以下の二種類です。

  1. アスベスト分析調査費用への補助:多くの自治体で、建物のアスベスト含有調査(分析)にかかる費用の一部または全額を補助する制度があります。これは、アスベストの有無が判明していない段階で、施主様の調査へのハードルを下げることを目的としています。
  2. アスベスト除去・改修工事費用への補助:アスベストが確認された後、その除去や封じ込め、囲い込みなどの対策工事にかかる費用の一部を補助する制度です。特に、不特定多数の人が利用する公共性の高い建物や、緊急性が高いと認められる場合に補助率が高くなる傾向があります。

補助金の申請には、アスベスト(石綿)除去の流れの開始前に申請を完了させる必要があるなど、期限や条件が厳しく定められています。例えば、工事着工後に申請しても補助金の対象外となる自治体がほとんどです。また、補助金の財源には限りがあるため、年度の早い段階で申請を締め切る自治体もあります。そのため、アスベスト(石綿)除去の流れを計画し始めたら、すぐににお住まいの自治体の補助金制度の有無と申請条件を、業者と連携して確認することが補助金獲得の重要なポイントとなります。

アスベスト(石綿) 除去の流れに関するよくある疑問

アスベスト(石綿)除去の流れに関して、施主様から頻繁に寄せられる、特に疑問の多い項目について、プロの視点から具体的な回答を提供します。

アスベスト(石綿)除去にかかる工期はどれくらいですか?

アスベスト除去の工期は、アスベストの種類、量、そして建物の規模によって大きく異なります。飛散性の低いレベル3の建材(スレートなど)の除去であれば、数日から1週間程度で完了することが多いです。しかし、最も厳重な隔離措置が必要なレベル1の吹付けアスベストの除去では、隔離養生の設置から除去、除染、最終確認まで、数週間から1ヶ月以上かかることが一般的です。アスベスト(石綿)除去の流れにおける作業の遅延を防ぐためにも、事前に業者と綿密なスケジュールを確認しておく必要があります。

除去工事中に建物を使用することはできますか?

原則として、アスベスト(石綿)除去工事が実施されている作業エリアおよびその近隣エリアでは、アスベスト繊維の飛散リスクを避けるため、立ち入り禁止となります。特にレベル1やレベル2の除去工事では、作業エリア全体を隔離するため、建物の一部または全体の使用が制限されます。施主様やテナント様の安全を確保するためにも、工事期間中は作業エリアから完全に離れることが強く推奨されます。アスベスト(石綿)除去の流れでは、安全確保を最優先するため、一時的な利用制限は避けられないと理解しておくべきです。

除去せずに「封じ込め」や「囲い込み」で済ませることはできますか?

アスベストの除去は最も確実な対策ですが、費用や工期の面から、「封じ込め」(アスベストに固化材を塗布して飛散を防ぐ)や「囲い込み」(アスベストを建材で覆い隠す)といった代替工法が選択されることもあります。これらの工法は、除去に比べて費用を抑えられ、工期も短縮できるというメリットがあります。しかし、デメリットとして、アスベスト自体は建物内に残存するため、将来的な建物の解体時には必ず除去が必要になること、そして封じ込め材や囲い込み材の経年劣化により、アスベストが再度飛散するリスクがあることが挙げられます。アスベスト(石綿)除去の流れにおいて、どの工法を選択するかは、建物の用途、寿命、アスベストの種類と状態を総合的に判断して決定すべきです。

まとめ

この記事では、「アスベスト(石綿)除去の流れ」について、事前調査から最終確認、廃棄物処理に至るまで、各ステップを詳細に解説しました。アスベスト除去は、人々の健康と環境を守るために、法規制に基づいた極めて厳格な手順と、熟練した技術が必要な工事です。アスベスト(石綿)除去の流れの全体像を理解し、適切な費用と工期を把握することが、施主様にとっての不安を解消し、安全で円滑な工事を実現するための第一歩となります。

優良な業者選び、補助金の活用、そして安全対策の徹底が、アスベスト(石綿)除去の流れを成功させるための鍵となります。私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)は、アスベストに関する豊富な知識と実績に基づき、お客様の状況に合わせた最適なアスベスト調査・除去計画をご提案いたします。

中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!アスベストのお困りは我々にお任せください!!

【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!