こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。
建物の解体工事やリフォームを検討されている方にとって、アスベスト(石綿)の存在は非常に気になるところでしょう。
特に「アスベスト(石綿) 資格」という言葉を検索された方は、法改正が進む中で、誰が、どのように調査や工事を行うのか、その専門性や安全性について強い関心をお持ちだと思います。
私たちも日々、お客様から「アスベスト調査って誰でもできるの?」「資格がないとどうなる?」といったご質問を数多くいただいています。
この記事では、アスベスト(石綿)の調査から除去に至るまでの各工程で、法律上必須となる資格の種類、それぞれの役割、そして資格を持つ専門業者に依頼する重要性を、どこよりも具体的かつ網羅的に解説します。
この記事を読むと、以下のことが分かります。
- アスベスト調査・除去に関わる資格の全容と、なぜ資格が重要なのか
- 2023年10月以降に義務化された「資格者による調査」の具体的な内容
- 解体工事や改修工事を依頼する際、優良な業者を見抜くための資格チェックポイント
- アスベスト(石綿)資格の難易度や取得方法など、専門家の裏話
この先、解体工事の契約を控えている方、アスベストのリスクを正しく理解し安全かつ適正に工事を進めたい解体工事購入検討層の皆様は、ぜひ最後まで読んでみてください!
アスベスト(石綿)調査・除去に関わる資格がなぜ重要なのか?
建物の解体や改修を行う際、アスベスト(石綿)が使用されているかを事前に調査し、発見された場合は適切に除去・処理することが法律で定められています。
この一連の作業において、「資格」を持つ専門家が担う役割は、お客様の安全と費用、そして法律の遵守という観点から、極めて重要になります。
アスベスト(石綿)の危険性と資格の関連性
アスベスト(石綿)は、その微細な繊維を吸い込むことで、肺がんや悪性中皮腫などの深刻な健康被害を引き起こす発がん性物質です。
この危険性があるため、アスベスト含有建材の調査や除去を行う際には、粉じんの飛散を最小限に抑えるための専門的な知識と技術が必須となります。
- 資格を持つ専門家は、アスベストの種類(レベル1~3など)や建材の状態を正確に判断し、適切な工法と保護具の選定を行います。
- もし無資格の業者が不適切な方法で作業を行えば、アスベスト粉じんが大気中に飛散し、作業員だけでなく、近隣住民や依頼主の健康被害を引き起こす重大なリスクとなります。
- そのため、法律はアスベストの調査・除去を特定の資格を持つ者に限定し、国民の健康と環境の安全を確保しようとしているのです。
解体工事の安全性と資格保有の重要性
アスベストが関わる解体工事の安全性は、業者が保有する資格によって大きく左右されます。
- 解体工事を請け負う業者がアスベスト調査の資格を保有していない場合、無資格で調査を行うか、別の資格を持つ調査専門会社に再委託することになります。
- 再委託は、中間マージンの発生や調査期間の長期化につながるだけでなく、情報伝達ミスによるリスクも高まります。
- 調査も除去も一貫して自社の資格保有者が行う専門業者であれば、調査結果に基づいた除去計画を正確かつ迅速に立案・実行できるため、安全性の確保と工期短縮につながります。
- お客様が安心して解体工事を任せられるかどうかの判断基準として、業者のアスベスト(石綿)資格の保有状況は非常に重要なチェックポイントとなります。
アスベスト(石綿)調査の義務化と法改正の最新情報
アスベストに関する法令は、年々厳格化されています。
特に解体工事を検討されている方は、2023年10月に施行された法改正の影響を正確に理解しておく必要があります。
法改正により強化された調査義務と資格の要件
大気汚染防止法と石綿障害予防規則の改正により、アスベストの事前調査と結果報告に関する義務が大幅に強化されました。
この改正で最も大きな変更点は、「調査は特定の資格者でなければできない」と定められたことです。
- 2023年10月1日以降に着工する建築物の解体・改修工事では、工事の規模や請負金額に関わらず、有資格者によるアスベスト事前調査が必須となりました。
- この事前調査を行える有資格者とは、「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持つ者、または2023年9月30日以前に日本アスベスト調査診断協会に登録された者に限定されます。
- 無資格者が調査を行った場合、その調査結果は無効とみなされ、法律違反となり罰則(30万円以下の罰金など)の対象となる可能性があります。
- この改正により、アスベストに関する調査の信頼性と専門性が担保されることになり、調査者の資格が解体工事の前提条件として確立されました。
解体工事における事前調査の義務と資格を持つ専門家の役割
解体工事におけるアスベスト事前調査は、工事全体の計画と費用を左右する重要なプロセスです。
- 事前調査では、設計図書による書面調査に加え、実際に建物を目視し、分析が必要な場合は建材を採取して専門機関で分析を行います。
- 資格を持つ調査者は、アスベストが使用されやすい部位や建材を熟知しており、見落としのない綿密な調査を実施します。
- 一戸建ての解体であっても、改修工事であっても、まずは有資格者による正確な調査が最初の一歩となります。アスベストの有無によって、その後の工事費用や工期が大幅に変わるため、資格を持つ専門業者に依頼することが、お客様にとって最も安全かつ合理的な選択肢と言えます。
アスベスト(石綿)調査におけるキーとなる資格とは?
アスベスト(石綿)の調査において、現在最も重要となる資格が「建築物石綿含有建材調査者」です。この資格は、調査対象となる建築物の種類によって、さらに3種類に分かれています。
「特定調査者」と「一般調査者」の違いと役割
建築物石綿含有建材調査者には、「特定建築物石綿含有建材調査者」「一般建築物石綿含有建材調査者」「一戸建て等石綿含有建材調査者」の3つの区分があります。
資格区分 | 調査可能な範囲 | 役割と特徴 |
特定調査者 | 全ての建築物、特に複雑な構造の建物 | 一般調査者の知識に加え、実地研修や口述試験を経て、より高い専門性を持つと認められた最上位の調査者です。大規模な建築物や難易度の高い調査を統括します。 |
一般調査者 | 全ての建築物 | 一戸建てから大規模ビルまで、全ての建築物の調査が可能です。多くのアスベスト専門業者が取得している標準的な資格となります。 |
一戸建て等調査者 | 一戸建て住宅、共同住宅の専有部分 | 調査範囲が限定されます。比較的小規模な住宅の調査を主に行います。 |
お客様が解体工事を依頼する際は、一般建築物石綿含有建材調査者以上の資格を保有しているかを確認すれば、ほぼ全ての建築物の事前調査を適法に任せることができます。
アスベスト(石綿)調査者の具体的な仕事内容
アスベスト(石綿)調査者の仕事は、単にアスベストを探すことだけではありません。その調査結果が、その後の安全対策と工事費用を決定づけるからです。
- 調査者は、まず建築図面や記録を確認し、アスベストが使われている可能性のある建材をリストアップする書面調査を実施します。
- 次に、実際に現地で目視調査を行い、建材の劣化状態、施工状況などを目視で確認します。書面にはない転用建材や隠蔽された建材を見落とさないよう、隅々まで確認します。
- サンプリングは、粉じん飛散を防止しながら正確に行う必要があり、これも資格を持つ調査者の専門技術です。
- 採取した建材を専門分析機関に送り、アスベストの有無を確定させた後、調査報告書を作成し、行政への報告義務を履行します。
このように、調査者は法令に基づいた一連の責任あるプロセスを担い、解体工事の安全と適法性を担保する要となるのです。
アスベスト(石綿)除去工事に必須となる資格の種類と役割
アスベストが発見された場合、その除去工事を行うには、調査とは別の資格と専門知識が必要となります。これが「石綿作業主任者」です。
「石綿作業主任者」の役割と重要性
石綿作業主任者は、アスベスト含有建材の除去や封じ込め、囲い込みなどの作業現場において、作業の指揮と安全管理を一手で担うための国家資格です。
- 石綿作業主任者の選任は、石綿障害予防規則により義務付けられており、アスベスト除去工事を行う現場には必ずこの資格を持つ者を置かなければなりません。
- 主な職務は、作業方法や手順を決定し、作業員に対して保護具(防じんマスク、防護服など)の正しい着用を徹底させるなど、作業員が石綿を吸入しないための指揮・監督をすることです。
- また、局所排気装置などの健康障害防止用設備を定期点検し、正常に作動しているかを確認する責任もあります。
- この資格を持つ主任者の指示がなければ、除去作業は安全に進められないため、除去工事の品質と安全性を保証する最重要の資格と言えます。
除去工事におけるその他の関連資格
石綿作業主任者以外にも、除去工事に関わる資格として、「石綿取扱作業従事者」が挙げられます。
- 石綿取扱作業従事者は、石綿含有建材の除去や解体作業に直接携わる作業員が対象となり、特別教育の修了が必須とされています。
- この特別教育では、アスベストの危険性や作業方法、保護具の使用方法など、安全に作業を行うための基礎的な知識を習得します。
- ただし、この特別教育を修了した作業員も、石綿作業主任者の指揮・監督なしに作業を行うことはできません。
- さらに、アスベスト廃棄物の収集運搬や処分には、産業廃棄物収集運搬業許可などの事業許可が必要となり、ここにも専門的な管理体制が求められます。
アスベスト(石綿)資格取得のメリットとデメリット
アスベスト関連の資格は、解体業者にとって信頼と安全を証明する重要なツールですが、その取得にはメリットとデメリットの両方があります。
資格取得によるメリット:信頼性の向上と法遵守
アスベスト(石綿)資格を保有することは、業者としての競争力と社会的責任を高めることに直結します。
- メリット1:お客様からの信頼獲得 有資格者による適法な調査・除去を自社で一貫して提供できるため、解体工事を検討するお客様に対して高い信頼性と安心感を与えることができます。お客様は無資格業者による不法投棄や手抜き工事のリスクを回避できます。
- メリット2:法改正への迅速な対応 資格を保有していることは、最新の法令や規制に対応するための専門知識を常にアップデートしている証です。法改正の波に迅速に対応し、罰則やトラブルを未然に防ぐことができます。
- メリット3:コストと工期の最適化 調査と除去を別々の業者に依頼する場合に発生する中間マージンや調整時間を排除し、費用と工期を最適化した提案が可能になります。
資格取得に伴うデメリット:コストと継続的な知識更新
資格を維持し活用するには、一定のコストと努力が必要となります。
- デメリット1:初期の講習費用と時間 「建築物石綿含有建材調査者」などの資格取得には、数日間の講習受講と修了試験の合格が必須であり、これには数十万円の費用と数日間の時間が必要です。特に中小企業にとっては人的コストの負担となります。
- デメリット2:継続的な知識の更新 アスベストに関する法令や規制は頻繁に改正されるため、資格を取得した後も継続的に最新情報を学び、知識を更新していく努力が必要です。この知識のアップデートを怠ると、法違反につながるリスクがあります。
アスベスト(石綿)資格保有者による調査の具体的な流れ
アスベスト(石綿)資格を持つ専門業者は、法律に基づき、正確で安全な調査を統一された手順で実施します。お客様が解体工事を依頼した際に、どのようなプロセスで調査が行われるのかを具体的に説明します。
調査依頼から報告までの手順と資格保有者の関わり
資格を持つ調査者が関わるアスベスト調査は、主に以下の4つのステップで進行します。
- 図面・書面調査:お客様から提供された建築図面や過去の改修記録などを確認し、アスベストが使用された可能性のある建材をリストアップします。資格者の専門知識に基づき、建材の種類や年代からリスクを特定します。
- 現地・目視調査:調査者が現地に赴き、建材の劣化状態、施工状況などを目視で確認します。書面にはない転用建材や隠蔽された建材を見落とさないよう、隅々まで確認します。
- サンプリング・分析:目視だけでは判断が困難な建材から、粉じん飛散防止措置を徹底した上で、微量の試料を採取(サンプリング)します。採取された試料は登録分析機関で分析されます。
- 報告書作成・行政報告:分析結果に基づき、アスベストの有無や含有レベルを明記した調査報告書を作成します。特定規模以上の工事では、この調査結果を行政に報告する義務があり、これも有資格者の責任となります。
調査項目とサンプリングにおける資格の専門性
アスベスト調査者の専門性は、サンプリングの正確性に最も顕著に表れます。
- アスベストの含有率は建材全体で均一ではないことが多く、どこから採取するかが調査結果を左右します。資格を持つ調査者は、経験と知識から、アスベストが濃縮されている可能性が高い部分を的確に判断し、試料を採取します。
- また、サンプリングを行う際、建材を損傷させることでアスベストが飛散するリスクがあります。資格者は、適切な「湿潤化(水をかけて湿らせる)」や養生などの飛散防止措置を徹底し、安全に作業を完遂させます。
- このように、資格を持つ専門家は、法を遵守するだけでなく、調査の質を高め、安全を確保するという二重の責務を果たすのです。
解体工事を依頼する際、資格で優良業者を見抜く方法
お客様が解体工事を安全かつ適正価格で進めるためには、資格を指標として優良な業者を選定することが不可欠です。
チェックすべきアスベスト(石綿)資格と業者の選定基準
解体業者を選ぶ際にチェックすべきアスベスト関連の資格は、大きく分けて2つあります。
資格名 | 役割 | チェックポイント |
建築物石綿含有建材調査者 | 事前調査と行政報告を行う人 | 一般または特定の調査者が社内にいること。調査から除去まで自社で一貫できるか。 |
石綿作業主任者 | 除去作業の現場で安全を指揮・監督する人 | 作業を行うすべての現場に選任できる体制があるか。講習修了証を確認できるか。 |
優良な業者は、これらの資格を取得しているだけでなく、資格者が実務経験を豊富に積んでいる実績を公開しています。
- 選定基準1:自社一貫体制の有無 調査と除去の両方の資格を自社で保有し、一貫して対応できる業者は、中間マージンがなく迅速な対応が期待できます。
- 選定基準2:見積もりの詳細 資格者による調査費用が見積もりに明確に含まれているかを確認しましょう。「調査費用込み」などと曖昧な記載の業者は要注意です。
- 選定基準3:過去の実績と報告義務 過去にアスベスト調査や除去を行った実績と、その調査結果を行政に適正に報告しているかの実績を確認することが重要です。
資格保有状況の確認方法と注意点
業者が資格を保有しているかは、口頭での確認だけでなく、証拠書類を確認することが確実です。
- 確認方法:業者に資格証(建築物石綿含有建材調査者の修了証明書や石綿作業主任者技能講習修了証など)のコピーを提示してもらいましょう。優良業者であれば、快く応じてくれるはずです。
- 注意点:下請けの下請けといった多重構造で工事が進むと、責任の所在や資格者の配置が不明確になるリスクがあります。契約の前に、誰が調査し、誰が除去の指揮を執るのかを書面で明確にしておくことが大切です。
アスベスト(石綿)資格取得の難易度と勉強方法
アスベスト関連の資格は、その責任の重さから、専門的な知識が要求されますが、正しい手順で臨めば十分に取得可能です。
各資格の試験概要と合格に必要な勉強時間
主要なアスベスト関連の資格の概要と難易度は以下の通りです。
資格名 | 取得方法 | 講習時間・内容 | 難易度(体感) |
石綿作業主任者 | 技能講習(2日間)+修了試験 | 作業環境、保護具、法令など11時間の講習 | 比較的易しい(講習を真面目に聞けば合格可能) |
一般建築物石綿含有建材調査者 | 講習(3日間)+修了考査 | 法令、建材、調査方法など18.5時間の講習 | 中程度(建築の基礎知識がないと独学が必要) |
石綿取扱作業従事者 | 特別教育(半日) | アスベストの危険性や作業の手順など4.5時間の教育 | 低い(作業員の安全教育) |
難易度は、調査者資格が最も高く、建築や土木に関する基礎知識がない方は法令や建材の知識を別途しっかりと補強する必要があります。
ライターの実体験風エピソード(難易度と学習方法について)
私もかつて、建築物石綿含有建材調査者の資格取得に挑戦しました。
講習は3日間にわたり、法令の膨大な条文や、アスベストが使われている数百種類の建材の名称と特徴を覚えるのが大変でした。特に修了考査は記述式も含まれ、単なる「作業主任者」の講習とは一線を画す難易度だと感じました。
合格のために私が実践したのは、講習で配られた分厚いテキストを何度も読み込み、特に「調査対象外となる建材」や「特定調査者と一般調査者の権限の違い」といった、法改正で新設されたポイントを図や表にして整理することでした。また、過去の事例を想定した問題集を解くことで、実務に即した判断力を養うことが重要だと痛感しました。
この経験から言えるのは、アスベスト(石綿)資格は、付け焼き刃の知識では合格できず、真に安全な調査を実現するためのプロの証であるということです。
私たち西日本アスベスト調査センター(NARC)が保有するアスベスト(石綿)資格
西日本アスベスト調査センター(NARC)は、中四国エリアでアスベストに関する調査・除去を専門に行うプロフェッショナル集団です。私たちは、お客様に最高の安全と信頼を提供するため、法令が要求する資格はもちろん、高度な専門性を裏付ける資格を多数保有しています。
NARCの保有資格と実績の紹介
私たちNARCは、事前調査から除去工事まで、全ての工程を自社の有資格者で完結できる体制を確立しています。
- 保有資格の例
- 一般建築物石綿含有建材調査者:全ての建築物の事前調査を適法に実施します。
- 特定建築物石綿含有建材調査者:より複雑な構造や大規模建築物の調査を担当し、高度な判断と技術を提供します。
- 石綿作業主任者:除去工事現場の安全を徹底的に指揮・監督します。
- 実績 NARCは、年間〇〇件以上のアスベスト調査・除去工事の実績を誇り、法令が義務付ける調査報告や安全管理を徹底しています。資格に裏打ちされた確かな技術で、多くの解体工事の安全と円滑な進行に貢献しています。
資格に基づいたNARCの迅速で正確な対応体制
アスベストの調査・除去は、解体工事の工期に直結します。資格を持つNARCが選ばれる理由は、その迅速で正確な対応にあります。
- 資格者が最初のご相談から担当することで、無駄な中間プロセスを排除し、調査依頼から最短で現地調査を実施します。
- 自社で調査・除去の両方を行うため、調査結果の共有や除去計画への移行がスムーズで、お客様の工事着手までの時間を大幅に短縮できます。
- 法令と資格に基づいた正確な調査は、後からアスベストが発見されるという手戻りのリスクを最小限に抑え、追加費用の発生を防ぎます。
アスベスト(石綿)資格に関するよくある疑問とQ&A
Q1: 戸建て解体でも資格保有者の調査は必要ですか?
A1: はい、必要です。2023年10月1日の法改正により、戸建て住宅であっても、解体工事や一定の改修工事を行う際は、規模の大小に関わらず、建築物石綿含有建材調査者などの資格を保有する者による事前調査が義務付けられています。無資格での調査は認められませんので、戸建ての解体を検討されている方も、必ず資格を持つ専門業者に依頼してください。
Q2: 「石綿作業主任者」がいれば除去工事は全て任せられますか?
A2: 石綿作業主任者は、アスベスト含有建材の除去作業現場において安全を指揮・監督するために必須な資格ですが、調査の資格(建築物石綿含有建材調査者)とは役割が異なります。除去工事を適法かつ安全に進めるためには、調査は調査資格者が、除去作業の指揮は石綿作業主任者が、というように各工程で必要な資格を保有した専門家が関わることが必須です。
まとめ
アスベスト(石綿)の調査・除去は、お客様の健康と財産を守り、法令を遵守するために不可欠なプロセスです。
2023年10月以降、有資格者による事前調査が義務化され、「建築物石綿含有建材調査者」や「石綿作業主任者」といった資格が、解体工事の安全性と信頼性を担保する最重要の指標となりました。
解体工事を検討する際は、見積もりの安さだけでなく、業者が必要な資格を保有し、調査から除去まで一貫して適法に対応できる体制を持っているかを必ず確認してください。
資格を持つプロに依頼することこそが、安心して工事を進めるための最短かつ最善の道です。
中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!
西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!
アスベストのお困りは我々にお任せください!!
【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから