中四国でアスベスト(石綿)調査・除去なら

西日本アスベスト調査センター

0120-165-185

365⽇24時間お電話対応!

アスベスト(石綿)調査は義務?なぜ必要?【罰則あり】|解体・リフォーム前に知っておくべきこと

こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。

建物の解体や改修を検討されている皆さま、アスベスト(石綿)の存在について不安に感じていませんか?

「アスベスト(石綿)調査って何?」「本当に必要なの?」といった疑問や、「費用が高そう」「手続きが複雑そう」という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、アスベスト(石綿)調査は、単なる手続きではなく、皆さま自身の健康、そして近隣住民の安全を守るために欠かせない大切なステップです。

近年では法改正が進み、調査の義務化や罰則の強化も行われています。

この記事では、アスベスト(石綿)調査がなぜ必要なのか、義務化された背景、具体的な調査の流れ、費用、さらには調査を怠った場合に起こり得るリスクまで、専門家として分かりやすく解説します。

この記事は、以下のような方に読んでいただきたい内容です。

建物の解体やリフォームを検討している方
アスベスト(石綿)の存在に不安を感じている建物の所有者や管理者
アスベスト(石綿)調査の義務化について詳しく知りたい事業者
安心してアスベスト(石綿)調査を任せられる業者を探している方

上記に当てはまる方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

アスベスト(石綿)調査はなぜ必要?

アスベスト(石綿)調査は、建物の解体や改修工事を安全に進めるために、絶対に欠かすことのできない重要なプロセスです。

アスベスト(石綿)は、その優れた特性からかつては「奇跡の鉱物」と呼ばれ、耐火性、断熱性、保温性、防音性に優れているため、1960年代の高度経済成長期から2006年(平成18年)頃まで、多くの建築物や工業製品に使用されてきました。

しかし、この便利な鉱物は、非常に細かくて目に見えない繊維状の粒子で、飛散することで人の肺に吸い込まれ、中皮腫や肺がんといった深刻な健康被害を引き起こすことが明らかになりました。

アスベスト(石綿)による健康被害は、吸い込んでから数十年という長い潜伏期間を経て発症することが多く、その危険性は現在も続いています。

そのため、建物の解体や改修工事でアスベスト(石綿)含有建材を誤って破損させ、アスベスト(石綿)繊維が飛散してしまうと、作業員だけでなく近隣住民にも深刻な健康被害を及ぼすリスクがあります。

アスベスト(石綿)調査は、こうした健康リスクを未然に防ぎ、安全な作業環境を確保するために不可欠なプロセスなのです。

アスベスト(石綿)調査が義務化された背景と法改正のポイント

アスベスト(石綿)による健康被害の深刻化を受けて、日本では段階的にアスベスト(石綿)の規制が強化されてきました。

そして、2020年(令和2年)には「大気汚染防止法」や「石綿障害予防規則」が改正され、アスベスト(石綿)調査は、事実上すべての解体・改修工事において義務化されました。

この法改正は、アスベスト(石綿)飛散による健康被害を防止し、国民の安全を確保するための重要な一歩です。

法改正の歴史と罰則の強化

アスベスト(石綿)規制の歴史は、1975年(昭和50年)の最初の規制から始まり、段階的に強化されてきました。特に大きな転換点となったのが、2020年(令和2年)の法改正です。

この改正により、解体や改修工事を行う元請け業者には、アスベスト(石綿)の有無に関わらず、すべての工事において事前調査を実施し、その結果を労働基準監督署や自治体に報告することが義務付けられました。

さらに、2023年(令和5年)10月1日からは、アスベスト(石綿)事前調査を行うには、特定の資格を持つ者(建築物石綿含有建材調査者)が調査をすることが義務化され、違反した場合には最大30万円の罰金が科されることになりました。

アスベスト(石綿)事前調査の対象となる工事とは

アスベスト(石綿)事前調査は、以下の条件に該当するすべての解体・改修工事が対象となります。

  • 解体工事:解体部分の床面積が80m²以上の建築物
  • 改修工事:請負金額が税込100万円以上の建築物
  • 特定の工作物の解体・改修工事:請負金額が税込100万円以上

これらの条件に満たない場合でも、アスベスト(石綿)含有建材の可能性がある工事であれば、自主的に事前調査を実施することが強く推奨されています。

これは、アスベスト(石綿)の健康被害リスクが工事の規模や金額に関わらず存在するためです。

アスベスト(石綿)調査の専門家とは?

アスベスト(石綿)調査は、専門知識と経験が不可欠な作業です。

そのため、2023年(令和5年)10月からは、調査の信頼性を高めるため、特定の資格を持った専門家が調査を行うことが法律で義務付けられました。

有資格者によるアスベスト(石綿)調査の義務化

建築物石綿含有建材調査者とは、厚生労働大臣が定める講習を修了し、アスベスト(石綿)に関する専門知識と実務能力を持つと認められた者のことです。

この資格を持つ者が行うアスベスト(石綿)調査は、精度の高い分析と的確な判断が可能となります。

私自身も、この資格取得のために多くの時間を費やし、座学と実技を繰り返しました。特に、建材の見分け方や試料採取の方法など、実務に即した内容は非常に難しく、何度も練習を重ねたことを覚えています。

その経験があるからこそ、お客様の大切な建物を安心して任せてもらえるように日々努力しています。

アスベスト(石綿)調査の専門家を見分けるポイント

信頼できるアスベスト(石綿)調査業者を見分けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

  • 資格の有無を確認する: まずは、調査を行う担当者が「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持っているか確認しましょう。

  • 実績と経験をチェックする: 過去にどのような建物の調査実績があるか、豊富な経験があるかを確認します。実績が豊富な業者は、さまざまな状況に対応できるノウハウを持っています。

  • 丁寧な説明と見積もり: 調査内容、費用、スケジュールなどについて、分かりやすく丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。複数の業者から相見積もりを取り、費用だけでなく、対応の質も比較することが重要です。

  • 報告書の作成能力: 法律で定められた形式で、正確な調査報告書を作成できる能力があるか確認します。報告書の不備は、罰則の対象となる可能性があります。

アスベスト(石綿)調査の具体的な流れ

アスベスト(石綿)調査は、ただ単に建物を調べるだけでなく、法律に基づいた段階的な手順を踏んで行われます。

ここでは、一般的なアスベスト(石綿)調査の具体的な流れを、当社の事例を交えてご説明します。

書面調査

アスベスト(石綿)調査の第一歩は、建物の設計図書や仕様書、竣工図などの書面資料を徹底的に確認する「書面調査」です。

これらの資料から、建物の建築年代や使用された建材の種類を特定し、アスベスト(石綿)含有の可能性を洗い出します。

過去に私たちが担当した古い学校の改修工事の際は、図面が古く、手書きの箇所も多かったため、判読に非常に苦労しました。

しかし、細部まで根気強く確認した結果、当初見落としがちだった給湯室の配管にアスベスト(石綿)含有建材が使用されている可能性を発見し、現地調査に活かすことができました。

現地目視調査

書面調査で特定したアスベスト(石綿)含有の可能性がある建材や、書面では確認できない箇所を、実際に現地で目視によって確認する「現地目視調査」を行います。

点検口から天井裏に入ったり、壁の内部をのぞいたりして、建材の形状、色、質感などを細かく観察します。この作業は、経験と勘が非常に重要になります。

先日担当したビルでは、外観からは全く分からなかったのですが、目視調査で建物の裏側に設置された非常階段の裏に、アスベスト(石綿)含有の可能性が高い建材が使用されていることを発見しました。

このような見落としを防ぐためには、細部まで徹底的に確認することが大切です。

分析調査

書面調査と現地目視調査の結果、アスベスト(石綿)含有の有無が不明な建材があった場合、その一部を採取して専門の分析機関で分析する「分析調査」を行います。

分析調査には、定性分析と定量分析があり、建材にアスベスト(石綿)が含まれているか、そしてその含有率を正確に測定します。

試料の採取は、アスベスト(石綿)が飛散しないよう、細心の注意を払って行います。

当社の技術者は、特殊な防護服とマスクを着用し、採取箇所を湿らせて飛散を防止するなど、安全対策を徹底しています。

事前調査報告書の作成・提出

一連の調査が完了したら、その結果を「石綿事前調査結果報告システム」を通じて、労働基準監督署や自治体に報告します。

報告書には、調査の概要、アスベスト(石綿)含有の有無、含有建材の種類、場所などを詳細に記載します。この報告書は、工事を開始する14日前までに提出する必要があります。

報告書の作成には専門知識が必要であり、不備があると罰則の対象となるため、正確な作成が求められます。

アスベスト(石綿)調査の費用相場と補助金制度

アスベスト(石綿)調査には費用がかかりますが、その費用は建物の規模や調査内容によって大きく異なります。

ここでは、アスベスト(石綿)調査にかかる費用の内訳と、費用を抑えるための補助金制度について解説します。

アスベスト(石綿)調査の費用内訳

アスベスト(石綿)調査の費用は、主に以下の項目で構成されます。

  • 書面調査費用: 設計図書等の資料確認にかかる費用
  • 現地目視調査費用: 専門家が現場で建材を目視確認する費用
  • 分析調査費用: 採取した試料の分析にかかる費用(検体数によって変動)
  • 報告書作成費用: 調査結果を報告書にまとめる費用

アスベスト(石綿)調査にかかる費用の目安

建物の種類や規模、そして調査手法によって費用は大きく変わりますが、一般的な目安としては以下の通りです。

建物の種類調査費用(税込)備考
戸建て住宅約5万~15万円簡易調査の場合
中規模ビル約20万~50万円詳細調査の場合
大規模施設約50万円~調査範囲や検体数によって大きく変動

これはあくまで目安であり、アスベスト(石綿)調査は、建物の状況に応じて見積もりが変動します。

必ず複数の業者から見積もりを取得し、内容を比較検討しましょう。

国や自治体による補助金制度を活用しよう

アスベスト(石綿)調査にかかる費用を抑えるために、国や地方自治体が提供する補助金制度を積極的に活用しましょう。

多くの自治体では、アスベスト(石綿)調査や除去工事にかかる費用の一部を補助する制度を設けています。

補助金の内容や申請条件は自治体によって異なるため、お住まいの地域の役所や当社のウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。

補助金制度を賢く利用することで、費用負担を軽減し、より安全な工事を実現できます。

アスベスト(石綿)調査を怠るとどうなる?

アスベスト(石綿)調査の義務化や罰則の強化が進んでいるにもかかわらず、「大丈夫だろう」と安易に考えて調査を怠ってしまうと、取り返しのつかない事態を招く可能性があります。

アスベスト(石綿)を飛散させた場合の健康被害リスク

アスベスト(石綿)調査をせずに工事を進め、アスベスト(石綿)含有建材を破損させてしまうと、目に見えないアスベスト(石綿)繊維が飛散してしまいます。

この飛散した繊維を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった重篤な健康被害を引き起こすリスクがあります。

これは、工事の作業員だけでなく、近隣住民にも及ぶ可能性があります。

実際に、過去にはアスベスト(石綿)飛散による健康被害が社会問題となり、多くの人々が苦しんできました。

アスベスト(石綿)の危険性を甘く見てはなりません。

法的な罰則と社会的信用の失墜

アスベスト(石綿)調査の義務化に違反した場合、法的な罰則が科されます。具体的には、最大で懲役や罰金が課される可能性があります。

これは、事業主だけでなく、工事を依頼した施主にも責任が及ぶ可能性があります。

さらに、アスベスト(石綿)飛散事故を起こした場合、企業としての社会的信用を大きく失うことになります。

風評被害や訴訟問題に発展する可能性もあり、事業継続が困難になるケースも少なくありません。

私たちは、法律を遵守し、社会的な責任を果たすことが、最終的にお客様と私たちの双方を守る最善の方法だと考えています。

【体験談】アスベスト(石綿)調査の依頼から工事完了までのエピソード

先日、ある古い工場のアスベスト(石綿)調査をご依頼いただいた際のエピソードをご紹介します。

依頼者の方は、「工場は古いからアスベスト(石綿)が使われている可能性は高いと思うけど、どう進めていけばいいか全く分からない」と、とても不安なご様子でした。

まず、私たちは丁寧にヒアリングを行い、工場の築年数や過去の改修履歴を確認しました。

そして、書面調査と現地目視調査を実施。すると、工場の天井や壁だけでなく、意外な場所である配管の断熱材にもアスベスト(石綿)が使用されている可能性が高いことが判明しました。

依頼者様は、「まさかそんな場所にもアスベスト(石綿)が使われているとは…」と驚きを隠せない様子でした。私たちは、採取した試料を分析機関に送り、結果を待つことに。

数日後、分析の結果、やはりアスベスト(石綿)含有が確認されました。

その後、私たちは調査結果を元に、アスベスト(石綿)の安全な除去計画を作成し、依頼者様にご提案しました。

除去工事は、飛散防止対策を徹底し、近隣への影響がないよう細心の注意を払って進めました。工事が完了し、依頼者様から「これで安心して次のステップに進めます。

本当にありがとうございました。」という感謝の言葉をいただいたとき、私たちも心から達成感を感じました。

アスベスト(石綿)調査は、単なるビジネスではなく、お客様の安心と安全を守る大切な仕事だと改めて実感しました。

まとめ

この記事では、アスベスト(石綿)調査の重要性から、法改正のポイント、具体的な調査の流れ、費用、そして調査を怠った場合のリスクまで、幅広く解説しました。

アスベスト(石綿)調査は、建物の安全性を確保し、健康被害を未然に防ぐために、決して軽視できない重要なステップです。

特に、2023年(令和5年)10月からの有資格者による調査義務化や罰則の強化は、私たちがアスベスト(石綿)問題に真剣に向き合わなければならないことを示しています。

中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!

西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!

アスベストのお困りは我々にお任せください!!

【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから

アスベストのことでお困りではありませんか?

西日本アスベスト調査センターは岡山で30年以上にわたり、アスベスト調査除去・解体工事業を行なっています。
法令遵守はもちろん、安全管理や環境保全の徹底、的確な調査と除去で多くのお客様から信頼をいただいています。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

Writer この記事を書いた人

西日本アスベスト調査センター(NARC)

1988年設立の当センターは、岡山を拠点に中四国エリアでアスベスト調査・除去を専門としています。豊富な経験と専門知識を持つチームで、安全かつ迅速なサービスを提供。このブログではアスベストに関する重要な情報や安全対策を発信していきます。

この人が書いた記事をもっと見る

他のお役立ち情報を見る

CONTACT

中四国エリア(兵庫含む)なら即日迅速対応!

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

©2023 西日本アスベスト調査センター

アスベスト(石綿)の調査・除去なら
西日本アスベスト調査センターに
お任せください

中四国エリアなら 即日迅速対応!
365⽇24時間お電話対応!