こんにちは!中四国でアスベスト(石綿)調査・除去工事をおこなっています西日本アスベスト調査センター(NARC)のブログ担当です。
アスベストに関する健康被害は長年にわたり社会問題となっており、検索してこの記事をご覧いただいている方は
「アスベスト(石綿)健康被害について詳しく知りたい」
「家の解体やリフォームで健康リスクが心配」
という思いを持っているのではないでしょうか。
この記事では、アスベストの基本知識から健康被害の症状、具体的な病気、予防策、そして補償制度までを詳しく解説します。
この記事を読むことで、アスベスト(石綿)が引き起こす健康被害の全体像を理解し、正しい知識と対策を身につけることができます。
解体工事やリフォームを検討している方や、身近な住まいにアスベストが使われていないか心配な方はぜひ最後まで読んでみてください!
アスベスト(石綿)とは?
アスベスト(石綿)とは、天然に産出する繊維状の鉱物です。
耐熱性・耐久性・絶縁性に優れていることから、かつては建材や断熱材として多く使用されてきました。
特に高度経済成長期には、屋根材、外壁材、内装材、配管の保温材など幅広い用途で使われました。
しかしアスベストは吸入すると体内に留まり、長期的に深刻な健康被害をもたらすことが明らかになり、2006年に全面禁止されました。
現在でも古い住宅や建物の解体現場ではアスベストが残っている可能性があるため、注意が必要です。
アスベストによる健康被害の特徴
アスベストの最大の特徴は、吸入してから症状が出るまでに非常に長い潜伏期間がある点です。
一般的に10年から40年の潜伏期間を経て、肺や胸膜に深刻な病気を引き起こします。
しかも初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた時には病気が進行しているケースも少なくありません。
微細な繊維は肺の奥まで入り込み、体外に排出されにくいため、慢性的な炎症や組織の損傷を引き起こします。
このため「静かな時限爆弾」とも呼ばれるほど、遅れて発症する健康被害が特徴となっています。
アスベストが原因となる主な病気
アスベストは数多くの深刻な病気の原因となります。その中でも代表的なものを解説します。
中皮腫(悪性胸膜中皮腫)
中皮腫はアスベスト被害の象徴的な病気で、胸膜や腹膜に発生する悪性腫瘍です。
アスベストを吸入してから20〜40年後に発症するケースが多く、進行が早く治療が難しいのが特徴です。
咳や胸の痛み、息苦しさが初期症状として現れます。
肺がん
アスベストの吸入により肺がんのリスクも高まります。喫煙習慣がある場合は相乗効果でリスクが大幅に増えることが知られています。
初期段階では自覚症状が乏しく、進行すると血痰や呼吸困難を伴うようになります。
石綿肺(アスベスト肺)
石綿肺は長期間アスベストを吸入することで肺が繊維化し、硬くなってしまう病気です。
咳や痰、息切れが慢性的に続き、進行すると呼吸不全を起こす危険があります。
労働現場でアスベストに長くさらされた人に多い病気です。
アスベスト健康被害の初期症状とチェックポイント
アスベストによる病気は潜伏期間が長いため、初期症状を見逃さないことが重要です。
代表的な症状は「咳が長期間続く」「少し動いただけで息切れする」「胸の痛みがある」などです。定期的に胸部レントゲンやCT検査を受けることで早期発見につながります。
特に過去に建設業や解体作業に従事していた人は、医療機関での定期検診をおすすめします。
アスベスト被害を防ぐためにできること
アスベストの健康被害を防ぐためには、まず専門調査を受けることが重要です。
住宅や建物の解体やリフォームを行う際には、事前にアスベスト調査を実施し、含有の有無を確認する必要があります。
もしアスベストが含まれていた場合は、資格を持つ専門業者に依頼して適切に撤去することが法律で定められています。
個人での撤去は大変危険であり、飛散防止措置や産業廃棄物処理など厳しい規制があるため、必ず専門家に相談してください。これにより家族や近隣住民の健康リスクを防ぐことができます。
アスベスト健康被害と補償制度
アスベストによる健康被害には補償制度が整備されています。代表的なものに「石綿健康被害救済法」があり、医療費や療養手当などが支給されます。
また労働現場での曝露が原因の場合は労災保険が適用されるケースもあります。
実際に補償を受けるためには、診断書や曝露歴の証明などが必要であり、申請の流れも複雑です。
専門機関や相談窓口に確認しながら進めることが重要です。家族が被害を受けた場合も救済対象となる場合があるため、早めの相談が安心につながります。
アスベスト(石綿)健康被害への正しい理解と対策
アスベストによる健康被害は一度発症すると治療が困難なケースが多いですが、正しい理解と対策を行うことで未然に防ぐことができます。
古い建物の解体やリフォームでは必ず調査を行い、危険がある場合は専門業者に依頼することが大切です。
また定期的な健康診断を受けることで、早期発見と早期治療につなげることが可能です。
自分や家族を守るために、正しい知識を持って行動することが求められます。
まとめ
この記事では、アスベスト(石綿)の基本知識から健康被害の特徴、代表的な病気、初期症状、予防策、補償制度までを解説しました。
アスベストは潜伏期間が長く、気づいた時には重症化している場合も多いため、予防と早期発見がとても重要です。
特に解体工事やリフォームを予定している方は、必ず専門のアスベスト調査を受けてください。
中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討している方は、迅速な対応で選ばれている西日本アスベスト調査センター(NARC)の記事を参考にしてくださいね!
西日本アスベスト調査センター(NARC)では、中四国エリア【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でスピード対応のアスベスト調査を皆様に提供しています!!
アスベストのお困りは我々にお任せください!
【兵庫含む】(岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・徳島・愛媛・高知)でのアスベスト調査・除去を検討されている方はこちらから